頭痛の見分け方(天気痛と髄膜播種・脳転移による頭痛)についての相談

person50代/女性 -

頭痛の見分け方(天気痛と髄膜播種・脳転移による頭痛)についての相談です。
もともと頭痛もちで、天気痛がよく起こっていましたが最近は五苓散を飲んで、頭痛薬を使う頻度は減っていました。
一方乳がんで2021年12月に頭に1~2センチ程度の髄膜播種1カ所と脳転移箇所が発覚し(当時症状はなし)放射線治療を行いました。その後MRIで経過観察して、約2ヶ月前までは概ね安定した状態でした(次の画像検査は3月上旬)。現在はドセタキセルの治療中です(評価はまだ)。肝転移のコントロールがうまくいかず今はマーカー値は高いのですが全身状態はよく、行動に不自由はない状態です。
ここ一週間ほど次のような頭痛が頻回に(1日に1回またはそれ未満)起こるので心配になっています。
拍動性、気圧急低下と概ね関連するが気圧が横ばいでも起こる時もある、朝によく起こるが朝以外も起こる、一過性で頭がグラ~っとするときがある(めまい感)(これは、今までの天気頭痛ではあまり感じなかった症状)、食欲は普通どおり、吐き気や嘔吐はない、SG顆粒を飲んで痛みは治まる(1包で足りないときもある。これもいつもと違う)、複視や手足の麻痺などはなし
(次の病院受診は3月2日です)

従来の天気頭痛に概ね近いような印象ですが、そうでもないところもある気がして(めまい)不安です。
髄膜播種や脳転移による頭痛が起こるとしたらどのようなものでしょうか。また、病院に緊急に相談した方がいいのはどのような場合でしょうか。
よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師