尿管ステントの詰まり

person30代/女性 -

17ミリの尿管結石があり、腎臓が腫れていたため、尿管ステントを留置しました。今後は、入院して結石を除去する手術をすることになっています。

尿管ステントを入れて2週間経ちます。排尿時の違和感はありましたが、普通に日常生活を送っていました。
きのう、急に「おしっこが漏れる!」と急な尿意を感じ、トイレに駆け込むもあまり出ず。血尿や尿が濁りぎみなものや、たまに小さな血の固まりが、チョロっと出るくらい。
おしっこが漏れそうなのに、いざ尿を足すと、尿道らへんに「パコっ」となにかが蓋をした感覚があり尿が出なくなるのです。
病院に電話しましたが、すこしでも尿が出ているなら受診しなくても良い、たくさん水分をとる、熱や腰の痛みがあれば受診
とのことでした。
感覚としては、なにかが尿道にはまって尿が止まっている気がします。尿が少ない気もします。
尿道になにかある感じがあり、やや痛いです。我慢はできます。
漏れそう!が続いてつねにトイレに行っており生活の質が落ちています。ステントを留置したら仕方ないのでしょうか。

また高熱ではありませんが悪寒があり37度1分くらいの熱があります(鼻水、頭痛、のどのいたみがあるので、風邪かもしれません)
腰痛は、あるようなないような、という感じです。

この状態でも、やはり様子見で良いのでしょうか。主治医の意見をはねのけて、受診したほうが良いでしょうか。

何もないとしても、生活の質が悪いことや生後間もなく赤ちゃんのお世話ができにくいことなどから、いったん留置したステントを抜いて貰えたりするのでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師