心電計の測定結果のご相談
person30代/男性 -
2点ご相談がありまして、添付画像は2の相談に関するものです。
また、局所的な胸痛はありますが、過去に食道炎と機能性ディスペプシアの診断を受けている為に関連性は不明です。
今年の1月にホルター心電図と心エコーは実施しており、懸念するほどのものはないと伺っております。(細かな異常は気にしなくて良いとの話で詳しくは伺えませんでした。
1.心電計で保存出来なかった228bpmの表示
今日午前中に軽い息苦しさを感じた為に、座れる場所まで移動して携帯心電計(HCG-8060T)を使用したところ、記録開始直後に心拍数が228と表示されました。
そう表示される前の心電図は確認できなかったのですが、確認した以降は普段の間隔の波線で心拍数も数秒後には急に100前後で表示されました。
※この心電図は記録時間不足で保存出来ませんでした。
心電計の説明書を見ると心拍数は5秒間の平均値であると記載があった事から、動悸の自覚がない頻拍が5秒以上(記録開始前が不明瞭な為)起きた可能性を気にしております。
普段の計測ではノイズが入っている時は心拍数が表示されないのですが、ノイズで異常な値が表示された可能性が高いでしょうか。
また、心拍数200を超えて自覚がない場合があり、懸念すべき事があるでしょうか。
2.心拍数96平均での異所性洞調律
先日アスクドクターズ様にて起床時に一時的なp派の逆転が起こると相談させて頂き、異所性洞調律であり継続しなければ問題ないと回答を頂きました。
その後かかりつけ医にも伝えたところ、心拍数が100前後でも発生したら受診するように言われまして、つい先ほど測定したらその事象が発生しました。
p波は戻ったり戻らなかったりするのですが、心拍数が低くない場合に起きる事で懸念すべきことはあるでしょうか。
注目の情報
-
-
-
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。
-