可逆性脳血管攣縮症候群と診断されて

person30代/女性 -

2021年12月に右椎骨動脈解離と診断され、
9日間入院しその後は安静に過ごしていました。
先月2023年2月初旬から新しい仕事を始めましたが、初日に頭痛があり、数日後病院にてMRIを撮った所、可逆性脳血管攣縮症候群と診断を受けました。
つきまして、心配な事が3点ありますので、ご教示お願い致します。

1.可逆性脳血管攣縮症候群と診断され、
現在2ヶ月目になりましたが、時折こめかみと後頭部の頭痛があり、主治医の先生に話した所、これはもう攣縮症候群ではなく、偏頭痛ではないかと言われました。
(セレニカ、ペルジピン服用中)MRIは撮っていませんが、攣縮症候群は治ったと思っても良いのでしょうか?
また、今まで偏頭痛はない体質だったのですが、偏頭痛になる事はありますか?

2.来週、新幹線に乗る予定があるのですが、もし偏頭痛の場合、乗車中の気圧の変化等が心配なのですが問題はないでしょうか?

3.脳の病気が続けて発病しているのですが、
何か原因はありますでしょうか?
発病しやすい人の特徴などありましたら、
教えて下さい。

以上となります。どうぞよろしくお願い致します。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師