虫垂粘液のう胞の治療(腹腔鏡)について
person50代/女性 -
有料会員限定
<経過>
■約2年前、がんセンターで大腸内視鏡検査・CT・MRIをしたところ、「虫垂粘液のう胞」だと思われると診断される。
A先生「悪性か良性かは分からない。もしかしたら便等の可能性もある。年配者ならそのままにするが、また若いので、大事をみて切除をすることを提案する。様子見で経過を観察することもできる。もし大きくなって破裂する等すると、広範囲に開腹しなければならなくなるかもしれない。他の病院ではあまりやっていない腹腔鏡の手術がこの病院ならできる」→ 私 「まずは様子をみます」と言う。
■約1年前、A先生からB先生に変更になる。
B先生「今回の画像をみると、あまり変わっていないが、CTでは小さくなり、MRIでは大きくなっているようだ。手術ができますがどうしましょうか?」
私「腹腔鏡の手術はできますか?」
B先生「できません。開腹手術になります」
私「様子をみることはできますか?」
B先生「半年後位に再検査はいかがですか」→ 私「お願いします」
<質問>
Q1. 「虫垂粘液のう胞」は切除をしない治療方法はありますか?
Q2. 切除をするなら「開腹ではなく、腹腔鏡を希望」しています。 A先生はできてB先生は腹腔鏡ができないと言っていますが、どのような理由が考えられますか?
Q3. 腹腔鏡の手術を希望する場合は、どうしたらいいでしょうか。 ※一.腹腔鏡の手術したいとB先生に強く希望する。 二.次の検査はキャンセルし、他の病院に変わる 等。
Q4. 二.の場合、注意点等はありますか?
アドバイスをよろしくお願い致します。
person_outlineharuさん