11mm肺腫瘍の手術するかもうしばらく経過観察するかの決断ができません。

person40代/女性 -

昨年8月、妻(40代後半)が会社の健康診断で要検査診断を受けました。

昨年10月、CT検査を受けました。診断は20mmの腫瘍(肺がんの疑い)で、その段階では悪性かどうかの判断はできないが形状としては「怪しい」とのことで経過観察となりました。

昨年12月、2度目のCTで特に変化なしだが、腫瘍マーカーと気管支鏡を用いて組織を検査することになりました。結果は腫瘍マーカーの数値は若干規定を超えているが、それ自体はよくあることで、組織の検査は陰性でした。この時も、陰性だけども、CTで見る限り「怪しい」ということで、年齢的に手術の選択肢もあり、この病院では手術はできないとのことでしたので、別の病院を紹介してもらいました。

今年3月、紹介してもらった呼吸器外科にて、CT、MR、PETの検査を受け、11mm、MR異常なし、PETでは赤い部分はありませんでしたが、4月中旬の手術を前提に話が進んでいます。手術中に癌かどうかを判断するとおっしゃっていました。

4つ質問させてください。

(1)ご家族が同じ状況になった場合、できるだけ早く手術することを勧めますか?経過観察を勧めますか?
(2)PETで陰性の場合も手術をする選択肢は妥当ですか?
(3)経過観察をすることで、手遅れになる可能性はありますか?
(4)腫瘍の大きさについて病院によって判断が異なるものですか?

内科分野、他 に限定して相談しました

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師