狭窄の進行による閉塞が80%以上の狭窄がある場合に起こる理由、その他

person50代/男性 -

「狭窄の進行による閉塞は、80%以上の狭窄がある場合に起こる。50%の狭窄は血行障害の原因にはならないし、これが次第に閉塞に進行する可能性は小さい」
という情報を見かけました。

狭窄の進行が80%以上で起こる理由ですが、どういったことが理由でしょうか?

狭窄率があがるほど血の流れが狭窄箇所で乱れるようになり(通常箇所と狭窄箇所の差が大きくなり、狭窄箇所で乱流みたいなことが起きる?)血栓がより発生しやすい悪循環が起きやすくなる、などでしょうか?
(もしこれが理由の場合、この現象を医学的に何というか教えていただけるでしょうか)

あるいはまた別の理由でしょうか?

あと、ステントを使わずバルーンの治療だけでいったん終わるための条件として
・解離がない
・狭窄率30%以下の仕上がり
が条件と病院で聞きました。

「狭窄率30%以下の仕上がり」の基準の理由ですが、バルーンでの血管拡張の反動で治療後数日~数か月で逆に縮む懸念もあり、治療直後はたとえば狭窄率50%などだと次第にもっと狭くなって、結果的に80%以上の状態になる懸念が出やすかったりとか、そういったことでしょうか?

あと、仮にですがたとえば治療直後50%以下の仕上がりでもいったん様子見にして必要があればまたやり直せばいいのでは、と思ったりしないでもないですが、それをあまり積極的に考えないのは、上記の懸念の可能性(拡張の反動で縮む?)の他に、カテーテル検査や治療の時間が増えるほど放射線被ばくがどんどん増えるリスクもあったりするからでしょうか?

あるいは、ステントレスとするために狭窄率30%以下の仕上がりという基準はもう少し緩く考えても大丈夫な可能性も比較的ありそうでしょうか?もしありそうな場合、仕上がり段階でどの程度の狭窄率でも有りと考えられるか教えていただけるでしょうか。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師