心房細動とに診断ですが、徐脈があり、ペースメーカーを入れて、薬で対応したい
person70代以上/男性 -
現在83歳ですが、80歳代になって、不整脈が出ることが多く、特に1か月に1,2度携帯型心電計での測定で、心房細動と診断されています。
それで、エリキュース5mgを朝晩と、頓服薬としてタンボコール50mgを処方してもらっています。
また、普段血圧が高めなので、オルメサルタンを処方してもらっています。
心房細動はほとんど、我慢できる範囲ですが。3回に1回くらいは、タンボコールを飲んでいます・いつも3~4時間で治まります。
ただ、私の場合は、若いころから、徐脈の傾向があり、朝の起床時の脈は35~38くらいです。昼間は41~43ですが、原因は定かではないですが2,3年に一度くらい失神したこともあります。そんなこともあってか、かかりつけの医師は、タンボコールなど、薬で不整脈を抑えるのは無理があるとのこと。
カテーテルアブレーションを実施するか、ペースメーカー装着後に、薬で不整脈を抑えるかどちらかになるとのこと。ただし、アブレーションは年齢的に完全な効果は期待できないし、アブレーションを何回も繰り返すこともあるとの情報もあるので、ペースメーカー装着後、薬で対応するのが良いのではということになりました。
ペースメーカーも、最近コードレスペースメーカーが開発されおり、そちらを進めてはとのことでした。
私も、アブレーションを何回も繰り返すことになるのは望まないので、コードレスペースメーカーかなと思っておりますが、先生のご意見を伺わせてください。
注目の情報
-
-
-
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。
-