「不正出血が続いて心配です」の追加相談

person30代/女性 -

38歳女性。
本日婦人科を受診。今までの経緯は下記にありますが、頸がん、体癌の細胞診は陰性。生理がちゃんと来ず不正出血が続いていて現在生理2日目のような量です。

内診では内膜は12ミリ。先週の診察時は11ミリだったので、内膜が薄くなっていませんでした。

先生はいきなり掻爬はせず、ホルモン剤で周期を整えてはということで、プロベラを処方されました。朝2錠、夜2錠で2週間とのことです。

不正出血が続き、内膜も薄くならず、もう子宮体癌なのではと不安ばかり募ります。

質問させてください。

下記の症状が継続しています。

・生理がちゃんと来ない
・無排卵
・不正出血が続く
・内膜が厚く薄くならない

1.これだけ条件が揃ってると、素人考えですが、体癌の細胞診が偽陰性だったんじゃないかな、大丈夫なのかなと不安に思ってしまうのですが、ホルモンバランスが崩れてるだけなのでしょうか?体癌の可能性はありますでしょうか?

2.今まで私が生理だと思っていたのが不正出血だったら今まで内膜が剥がれていなかった可能性もありますよね?いつも20ミリ以上じゃないので今まで指摘されなかっただけで10ミリ〜12ミリでも内膜が蓄積されていた可能性もありますよね?

3.プロベラは乳がんになるリスクはありますか?叔母が50歳前に乳がんで亡くなっていて、私自身も良性ではありますが、左に2つ、右に1つしこりがあります。一年に一回経過観察で乳腺外科を受診しています。

4.添付した画像は血液検査の結果です。左が排卵しそうな時期の3/7で右が今回の不正出血前で4/4です。卵巣は悪くないと言われたのですが私は卵巣機能不全ではないのでしょうか?

何回も質問してすみません。
不安で仕方ないので教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いします。

不正出血が続いて心配です

person 30代/女性 -

以前より何回もご相談させていただいてますが、症状が継続するためご相談させて下さい。

▽今までの経緯

38歳。昨年より生理不順になり婦人科を受診。子宮頸がんと体がんの検査は陰性。

2022/7→無月経
2022/12月→無月経
2023/1→無排卵の不正出血/内膜13ミリ(経血多量で止まらない→ポリープ除去)
2023/2ノアルテン服用後の消退出血/内膜7.9ミリ(経血少量)→その後止まる

そして3月の月経は23.24.25日辺りで始まるだろうと言われていたが、

3/19 赤黒い経血が掠れてつく
3/21 薄いピンクがティッシュにつく
3/23 生理1日目の薄めの赤がナプキンにつく。ティッシュにはほぼつかず。
3/24 薄い茶色い血?おりものがナプキンに一筋。
3/25 排尿時ティッシュに薄赤い血がうっすらつく。
2/26 止まる。
3/30 ナプキンに赤茶シミのような汚れあり。
3/31 ナプキンに100円玉くらいの薄いピンクの血がつく。

4/3 婦人科受診。内膜11ミリ。血液検査をし結果待ち

4/4〜4/8 少量から段々増えていく

4/9 今朝排尿時便器が赤く染まるくらいの出血。元々過多月経で本来の生理一日目のような出血量。ここ最近で一番量が多い出血。

平熱36.0度くらいが不正出血が始まってから35.5〜35.7度くらいあり、高温期の出血で心配です。

病院の先生は卵巣機能不全とのことですが、細胞診が陰性でも体癌じゃないかと不安です。

また心気症気味なので1月に不正出血が始まってから今日までで8キロ痩せてしまいました。食欲なく食べると下痢してしまいます。体調不良が心配なのか、心配しすぎて体調不良になってるのかわからなくなってきてつらいです。

体癌の可能性高いでしょうか?

person_outlineyさん

元の相談の回答をみる

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師