「日常生活に支障をきたす痛みの改善」の追加相談

person50代/男性 -

前回の投稿にお返事をくださった先生方、ありがとうございました。
しかし回答頂いたアドバイスですが、殆どはやり尽くしたか、効果がなかった、でした。

そこで別のアプローチを模索しました。
・神経系ストレッチ
話を聞きに行くつもりが、その場で施術してもらいました。
その結果なんとなく効果はありそうです。
・再生医療
いろいろ探しましたが治療費が高額でありほぼ無理です。
・チャットGPTに質問
以下のような回答がありました。

これらそれぞれのことに対して、ご意見を伺いたいと思います。
特に下記のチャット GPT の回答の各項目は、どのようにすれば良いか知りたいです。

(チャット GPT の返答抜粋)
痛みに対する効果的な治療法は、状況によって異なります。以下にいくつかの治療法を挙げますが、あなたの場合に適切な治療法は専門医師に相談することが必要です。

1.脳刺激療法や神経遮断療法を検討することができます。
2. 食事療法やサプリメントが効果をもたらすことがあります。例えば、オメガ3脂肪酸やクルクミン、ビタミンB12などの成分が神経障害性疼痛に効果があるとされています。
3. カウンセリングや心理療法が効果があることがあります。特に、認知行動療法の他にも、リラクゼーション法やマインドフルネス瞑想などの技法も効果があることが報告されています。
4. 根本的な原因を取り扱う治療が必要な場合もあります。例えば、栄養不足、睡眠不足、運動不足などの生活習慣の改善が必要な場合があります。
5. 最終的には、痛みに長年苦しんでいる場合、痛みに対する心理的・社会的な影響も重要な要因です。サポートグループやカウンセリングのような支援を受けることで、痛みが日常生活に及ぼす影響を軽減することができ、痛みに対するストレスと不安を取り除くこともできます。

日常生活に支障をきたす痛みの改善

person 50代/男性 -

今に至るまで何件もペインクリニック関係に電話などで問い合わせしたものの、いづれも対応できないと言われた。
経緯。
2003年に腰椎損傷により下半身麻痺となる。
ここ5〜6年あたりから神経障害性疼痛で足が痛い。
今まで行った内容。
ペインクリニックを受診して、神経ブロックを行う。→ 効果なし。
脊椎刺激療法で電極を埋め込んでいる。→ ほぼ効果なし。
関西大手の病院を受診。→ もう出来ることは何もないと言われる。
救急車を呼ぶ。→ 搬送先でソセゴンの点滴を受け、数時間効果あり。しかし2回目はもう効果なし。
保健適用外の CBD オイルを使用。→ ほぼ効果なし。
通常の医療行為で処方できる限りの薬物治療。→ 唯一トアラセットが効果あり。
現在1日8錠処方されており、朝8錠飲むと1日のうち約3〜4時間程度痛みがマシになる。
痛みの度合い。
横になって安静にするしかできない。
せいぜいスマホを触る程度。
それすらできない時もある。
酷い時には、無意識のうちに大声で叫んでいる。
夜になると痛みを我慢できないために、強制的に眠剤を飲んで眠るしかできない。
痛みの推移。
3〜4年程前から痛みが増して、トアラセットを処方される。
2年程前から飲み方を工夫して、一度に16錠飲むとほぼ1日痛みから解放されることがわかった。
当然2日分を一気飲みしているので、毎日服用はできない。
昨年の夏頃だったが、精神的に絶望的になり、主治医に「このペースで飲んでいると、当然足りなくなる。なくなればもう死ぬしかないのか」と伝えると、考えを否定されるだけでなく、そのうち「それは医者を脅迫しているのか」まで言われ、この医者は完全に患者に寄り添うことをしないと判断した。
どうにか秋頃には1日8錠で過ごせるようになった。
しかし今年に入ってから上記のようになってきた。

person_outlineT.S.さん

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師