大腸憩室出血の自然止血 出血による貧血

person70代以上/男性 -

4月25日の朝8時半ごろ、排便時に下血(便器が一面鮮血)があり、すぐに病院(消化器内科)にて診察、11時ごろに、血液検査、腹部CTをとりました。血液検査は正常値内、CTも出血はドバドバ出ている感じではないということでした。ただそれは思うに検査が二回目の出血の直後だったせいかもしれません。入院はせず、自宅で様子見ということになりました。帰宅後の午後は毎時間おき(短いときは半時間おき)に出血(量は午前中ほど多量ではない)、その日の午前零時ごろには便意はなくなり、あってもでるのはオナラばかりです。出るのはオナラだけの状態が一日半続いていましたが、先ほど軽い便意があって排便すると細い小さな黒い便が出て、ウオッシュレットで洗うとペーパーに軽く血がつきましたが、これは便に含まていた血液なのかもしれませんがよくわかりません。その後は出るのはまたオナラです。
お聞きします。
1)私の場合「自然止血」とみなしてもいいのでしょうか?
 「自然止血」とはどういう症状をもって判断することができるのでしょうか?

また、昨日から、頻脈、立ち眩みなどの症状があります。頻脈はベッドで休んでいるときは90回/分ぐらいなのが、起きて家の中を動いたりするだけでふらふらしたりして、そうなると脈は軽く120回を超えてきます。普段だと脈は80台で、100を超えることはありません。また、今は血圧は上が110ー120、下が60-70ぐらいです。失血による貧血と判断し、マスチゲンを飲み始めました。
お聞きします
2)今はふらつきや心臓の負担とかが不安で外出できませんが、どのくらいの静養期間があ
  とまだ必要でしょうか。どのようなバイタルサインをもって外出を判断すればいいでし
  ょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師