中学3年男子、不登校

person10代/男性 -

現在、中学3年の男子です。
中1の3学期期ごろから五月雨登校となり、朝が起きれなくなり、休みがちになり、中2の夏休み明けの9月からは完全不登校中です。
不登校になってしまったのは、私の育て方が、過保護で監視型で厳しすぎたのだと思います。
中学になり反抗的になりましたが、だいぶ落ち着き家族で旅行や笑顔で過ごせる時間も持てるようになりました。
中3からは、毎日学校に通うと、本人決めまったくやってなかった勉強も始めたりしてたのですが、始業式は登校、2日登校したところで、また行けなくなりました。
6月に修学旅行があり、それにはいきたいからと、その修学旅行の班決めがある日に先日頑張って登校したのですが、ずっーとお腹が痛かったようです。それでも頑張って6時間授業を受けてきたのですが、帰宅後も下痢が続き、明るくなった笑顔もまた塞ぎがちになって、次の日も登校できませんでした。先生は、お友達も寄ってきて、本人も声が出てていい雰囲気でしたと言っていたのですが、本人は辛かったようです。友達がなんで笑ってるかわからない、話が合わないと言っていました。集団が苦手ともいいました。
学校に辛くても行けば、そのうち楽しくなるのでしょうか。明るい子で、友達とよく遊ぶ子ですが、すごく気を遣って、人と接してるようです。
勉強は、中学になりいろんな教科をやらなきゃいけない、プリントもたくさんあるとなってきて、整理や勉強が出来ない感じです。 
どんなふうにかかわって、教えていったら成長するのでしょうか。 
発達グレーとか、うつ病の可能性などあるのでしょうか?
たまにですが、友達と映画に行ったり、オンラインゲームしたり、好きなラノベやマンガを買いに、近くまで出かけたりします。

お悩み相談とかでカウンセリングとかから始めたらいいのか、もうすぐ病院へ受診しなくちゃいけないレベルなのかも教えてほしいです。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お疲れ様です。
中三といえば、反抗期真っ只中。ちゃんと反抗できるというのも成長している証拠です。
親の育て方が悪いというのはどなたの見解でしょうか。
体調も変化が出やすいときですので、毎日学校に行く!と決めても、行けなかったときご本人の落胆もひとしおと思います。
親の役目としては一喜一憂することなく、どっしりと構えて見守ることだと思います。また、中三ともなると、母親より父親の役割の方が大きくなります。お父様はどのように関わっておられるでしょうか。シングルマザーでいらっしゃるなら、男性のロールモデルとなるような男性(家庭教師、部活のコーチ、学校の先生、親せきや近所のおじさん、あるいは大学生ボランティアなど)を通じて社会とのつながりを持つことをお勧めします。
お一人で対応するのは困難ですので、担任やスクールカウンセラーにご相談するところから始めてもよいでしょう。

このままスマホで受診・処方を受けたい方へ

【24時間予約受付中】オンライン診療の詳細はこちら

患者目線のクリニック

相談者さん

ムーミン 先生 へ

ご回答ありがとうございます。

反抗も成長している証拠の言葉に救われる思いです。息子の落胆の気持ちもわかっていただき嬉しいです。
私は子育てについてまったく勉強せずに、自分が正しいと思うことを押し付けて無理強いをしていました。その結果不登校になってしまい、子育てのサイトや本を読んで、今までのやり方がいかに毒親だったかということがわかりました。でも、息子は少しずつ心を開いてくれて、少しは親子関係が修復されたように思います。
父親は、一緒に暮らしていて、仕事がコロナ禍からずっとリモートなので私がパートや買い物で外出しても、息子といます。
違う部屋で仕事をしてますが、お昼などは声をかけてくれてるようです。
たまに厳しいことも言いますが、基本的には静かに見守ってくれています。家で、息子と卓球やサッカーやピンポン玉でやるキャッチボールなど、遊んだりもしてます。なんとか息子を理解しようとしていると思います。

それでも、やはりなかなか上手くいかず、言い合いなる事は、たまにですがあります。

スクールカウンセラーや担任とは、何回か話しました。お家訪問してくれたりしますが、息子はあまり心を開いてないようです。
事情を知らない人に話しても、分かってもらえないし、違うふうに受け取ったりして、訂正するのもめんどくさいからっと言っていました。
息子がカウンセラーさんなどに話したくなるような声掛けなどあったら教えてください。
例えば、病院なので、うつや発達障害の診断が出たら、本人的には、どんな気分になる方が多いのでしょうか?
普通じゃないということに余計傷ついてしまったりしないでしょうか?

御心配ですね。心よりお察し申し上げます。おそらくもともと繊細で感受性が高く、人一倍ストレスを感じられやすいのでしょう。「友達がなんで笑ってるかわからない、話が合わない」という御発言からは、発達障害がおありである可能性もあります。発達障害専門外来、児童精神科、思春期外来のいずれかで御相談になられてみてはと存じ上げます。どうぞ、お大事にしてさしあげてください。

相談者さん

地方の精神科医・まり 先生 へ

ご回答ありがとうございます。

やはり発達障害の可能性があるのですね。
あと気になるのは、いろんな物を回すのが好きみたいです。家中の鍋を、つまみに下にして、くるくる回してひたすらそれを眺めてるみたいなことがあったり、ペットボトルの蓋を何個も回してそれをみてたりします。たまにですが、気分が落ちてるときに多いように感じます。
こういう動作も発達障害の特徴であったりしますか?

例えば病院いって、うつや発達障害の診断を受けたら、本人余計傷ついて、自己肯定感がひくくなったりしないでしょうか?

地方の精神科医・まり 先生

常同行動と言って、自閉症スペクトラムで見られることのある御症状ですね。

学校生活に適応困難となられていることは、御本人様にとりまして少なからぬ精神的苦痛かと思います。
その原因が判って解決への緒が見つかることは、苦痛の軽減に繋がられるのではないかと存じ上げます。

相談者さん

地方の精神科医・まり 先生 へ

ありがとうございます。

病院にかかってみようと思います。

不登校ということで生活に支障をきたしていますから、受診しておかれるとよいですね、発達障害などの傾向はあるのかもしれません、本人の性質を変えるというよりは、本人の性質を理解して、それにあった生き方を探す、というふうに考えて取り組まれるとよいです

相談者さん

プレアデス 先生 へ

早速のご回答、ありがとうございます。
発達障害などの傾向や本人の性質を調べるのは、どういう機関を受診したらよいのでしょうか?

プレアデス 先生

心療内科や、年齢からすると思春期外来などに受診されるのが良いです。

息子さんを見守るといった姿勢も大切かと思います。やらなければやらない課題を全てこなそうとせず、できるところからできるところまでやってみるといった心持ちでいるといったことも心の負担軽減の1つかと思います。

相談者さん

マスコット 先生 へ

早速のお返事ありがとうございました。
見守る姿勢と少しづつの課題の進み具合が少しでも継続が大事ですよね。改めて再認識です。ありがとうございました。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師