脳梗塞のリハビリ内容について
person60代/男性 -
60代の父が心原性の脳梗塞により完全片麻痺、失語、高次脳機能障害になりました。
1ヶ月間急性期病院に入院し、一時は人工呼吸器を使用しておりましたが呼吸が安定したとのことで外れ、現在発症から1ヶ月と10日ほどです。
気管切開、経鼻栄養をしています。
急性期病院のドクターは、広範囲の脳梗塞により厳しい状態だが、まだ若いし寝たきりにはしたくないと言ってくださり、リハビリも立つ、歩く、日常動作など積極的にしてくれていました。療法士さんからは、嚥下もできそうな気がしますよ。誤嚥も少なそうです。と言われていました。
回復期の病院に移るとよりリハビリの時間が伸びて、内容も濃くなると思い、急いで転院しました。
しかし、リハビリドクターからは、かなり厳しい。寝たきりの今の状態での退院になるかも。呼吸が安定してない。肺炎を起こすかもしれない。起こしたらうちでは見れない。。などと前向きな説明は全くありませんでした。
リハビリも積極的にはできないので、まず座るところからくらいですね。と言われました。
現在転院してまだ10日ほどではあるのですが、家族としては後戻りしてしまったようなもどかしさと、時間が過ぎていく不安を感じてしまっています。
全身疾患が多いため、総合病院ではないことも慎重になる原因なのでしょうか。
転院直後はこのようなものなのでしょうか。
また、今後回復リハビリ病院を転院することは可能でしょうか。
person_outlineマリマリさん各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
自分の症状に合わせて相談したい方はこちら
- 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
- 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
- Q&Aを引用した相談もできて簡単