フォシーガによるクレアチニンの上昇について

person50代/男性 -

現在、50代の男性です。20代でIgA腎症と診断30歳で完解後(扁桃摘出・パルルステロイド済)、CDK(歴25年以上)で通院中のものです。20年以上クレアチニンが1.5前後を推移し、完解後は尿潜血・尿蛋白ともに(-)でしたが主治医から今後の将来的なことを考えてフォシーガの服用をすすめられ服用を開始しました。糖尿病はありません。昨年11月から服用を開始し、クレアチンニンが1.55(服用前)→12月1.70→今年2月1.60→今年6月1.72(人間ドック)と上昇しております。主治医からは許容範囲で問題ないとの判断をいただいております。服用によりクレアチニンが上昇することは知っていましたが不安なところもあります。
・長期的にみるとクレアチンは服用前の数値に戻るあるいはどこかで安定するのでしょうか?
・たんぱく尿や尿潜血が(ー)の場合でも服用することのメリットはあるのでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師