CIN2〜3/ハイリスク型/治療とパートナーとの今後

person40代/女性 -

7年前に卵巣境界悪性腫瘍の片側卵巣摘出後、経過観察の一環で今年5月に受けた子宮頸がん検査の結果、手術を勧められました。経過は以下の通りで、特に注意事項などは言われてません。今後の治療とパートナーへの影響について質問します。

【経過】
・5月中旬:コルポ検査で、CIN2〜3の結果。
→大学病院へ紹介状が出る

・6月上旬:大学病院で再コルポ検査。前回同様CIN2〜3の結果

・6月中旬:大学病院でHPV検査、ハイリスク型陽性の結果
  →経過観察し、8月末に再度コルポ、HPV検査予定

【治療について】
CIN3なら手術を勧めるが、CIN2〜3という結果のため、明確な指針がない様で、先生も手術を強く勧める事もなく、心配ならした方が良いとの説明でした。
現状は、8月に再度コルポ検査とHPV検査をし、その結果で今後を検討する予定です。

・ハイリスク型だが、8月まで経過観察でも問題ないか?それもと早急に手術すべきか?

・自分でネット等で調べ、8月の再検査の結果、以下2通りで考えているが、推奨される治療はがあれば知りたい。
1)CIN2以下(HPVの型によらず)
 またはCIN2〜3以上でHPV陰性
 →経過観察
2)CIN2〜3以上でHPV陽性、
 またはCIN3以上(HPVの型によらず)
 →円錐切除術を受ける

【パートナーについて】
昨年の子宮頸がん検査は問題なかったので、ここ1年程度で発症と思われます。
この1年半はパートナーは1人で、その前も1年以上パートナーはおりませんでした。

・この場合、パートナーが今後何かの病を発症する可能性はあるか?

・私がHPV陰性になるか、手術するまでは、パートナーとの性交渉は禁止か?

・その他、パートナーへのリスクを避けるための注意事項、禁止事項などはあるか?

産婦人科分野 に限定して相談しました

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師