小1長男、母子分離不安、発達障害について

person10歳未満/男性 -

小1の長男です。5月末から登校していません。4月に入学して以降、お腹痛い、眠い、授業がつまらん、遠い、掃除、給食がイヤ等々理由をつけて登校を渋るようになりました。でも、一番は親と離れたくないと言います。最初は渋りながらも車で送迎することで、泣いていても登校してしまえば何も問題なく、楽しく過ごして帰ってきていました。

昨年、私達両親の一時的な口論、お泊り保育をきっかけに分離不安が始まったように思います。幼稚園も行事や月曜日の度に泣いたり怒ったりしつつ、登園してしまえばケロッと過ごし大好きな先生方に支えられて3学期頃には自ら休まず出かけるようになりました。計算や漢字を読む等興味のあることは年齢以上の能力があり、頭の回転が早く口も達者で、ついつい私達も対等に口論となってしまうこともしばしば。社交的で友達や大人まで話すことが好きで、家庭訪問や学校で担任やスクールカウンセラーとの面談では楽しく話しています。近所やクラスの友達とも遊べています。ただ、同世代の子には心から馴染めず、どちらかといえば年上の子を好みます。私達両親への不満(怒る等)、弟への嫉妬をボイコットという形で表してるようにも思います。長男と2人の時間を持ちますが、少し嫌なことがあると踏ん張れない位今は不安定に思います。不安定になると頻尿になったり、腹痛を訴えたりもします。学校ではまじめで優等生なので、自宅で息抜きしているとも思います。すごく賢い分、苦手なことや負けること
を受け入れられずもうやらないということも。すごくしっかりしているねと褒められる一方で、癇癪で手をやくことも極稀にあります。担任やカウンセラーからは学校という枠にはあわないかも、退屈かも、将来を見据えてフリースクール等でやりたいことを伸ばしてみてはという提案もあります。発達障害等もあるのでしょうか。児童精神科等を受診した方がよいでしょうか。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

子どものこころの専門医です。発達障害を多く診ています。
発達の問題は、決して「異常か正常か」「健常か障害か」という区別が出来ません。山のてっぺんからすそ野のように程度の差があって、特徴が強くて分かりやすい子から薄くて分かりにくい子までいるんです。
だから低年齢ほど、程度が薄いほど分かりにくく、特性があっても乳幼児健診で気づかれない子はたくさんいます。
・授業がつまらん、掃除がイヤ:小1の子にとって学校は「マジメに勉強しきゃいけない場所」、掃除も「ちゃんとやらなきゃいけない事」のはず。それをこんな風に言うのは【場の状況や相手の気持ちが読みとれない】のでは?
・同世代の子には馴染めず、年上の子を好みます:大人や年上はこの子に合わせてくれる、でも同年代はそうは行かない。つまり年上や大人は「自分が思い通りに振る舞える、都合のいい相手」なんです。でも他者に興味があれば、多少相手に合わせて思い通りにならないとしても、同年代と遊ぶ方が楽しいと思うんです。それをしないのは【他者への興味が薄い】という事。
。苦手なことや負けることを受け入れられずもうやらないという:【思い通りにならない事が受けいれられない・許せない】のでしょう。
【】の部分がこの子の特徴だと思います。
やりたい事を伸ばすのは大事だけれど、余程飛び抜けた能力でもない限り世の中は相手に合わせて生きて行かなきゃいけない。そういう意味では従来の学校教育の完全否定でもなく、従来の学校教育の枠に押し込めるのでもなく、うまい事バランスを取って対応していく必要があると思います。その方針を立てるためにも、子どもを診てくれる精神科、こころの分野や発達を診てくれる小児科への受診は考えてもいいと思います。
私、発達関連の投稿には比較的回答してるので、過去の他の回答も参考にして下さい。

このままスマホで受診・処方を受けたい方へ

【24時間予約受付中】オンライン診療の詳細はこちら

患者目線のクリニック

相談者さん

行動発達小児科医 先生 へ

学校に行けばクラスで一番真面目に授業を受け、掃除も頑張っていました。きっと掃除もイヤと言わず取り組んでたと思います。担任からも優等生で何も言う事なく、色々なことに気がついてくれると言われていました。今はイヤなことが頑張れない、踏ん張れないのかもしれません。大人を好みますが、同学年の子と遊べないわけではありません。友達を見つけると自ら声をかけに行きます。思うようにならず開き直るのも家族といる時がほとんどです。できる、できない両側面を持っていても、今の社会では発達障害と言われてしまうのでしょうか?特性なのか、一時的な甘えやワガママなのか‥。私自身も大学も行って相談援助の仕事をしながらも、何となく生きづらさを感じてきました。長男に対してもガミガミ言ってしまい、反省する日々です。児童精神科が少なく予約が取りづらいです。相談機関の臨床心理士の面談でもよいのでしょうか?

行動発達小児科医 先生

もちろん発達障害特性は「山のてっぺんからすそ野」ですから0か100かではありません。だから「同学年の子と遊べないわけではない」というのも理解します。
特性が有る=発達障害、ではないですよ。私も自閉症スペクトラム持ってますし。
私は「発達の特徴があっても、誰も困ってなければ個性、誰かが困ってたら障害」と思ってますから、今の困り事が出来るだけ少なくなるように支援するのが大事だと思うし、そのためにはこの子の特性を把握してその特性に合った対応をする事が大事だと思っています。それが一般的には「診断」という言葉になるでしょうね。
心理の先生の面談でももちろん出来る事はあるけれど、心理の先生は診断はしません。

毎日子育てお疲れさまです。ご心配ですね。
本人自身の困り感もかなりありそうですので、おっしゃるように児童精神科で相談するのが良いと思います。

相談者さん

千葉の小児科医 先生 へ

ありがとうございます。
児童精神科が数少なく予約が取りづらいです。相談機関での臨床心理士との面談でも大丈夫なのでしょうか。

千葉の小児科医 先生

そうですね。まずはそれから始めてみて良いと思います。

ご質問ありがとうございます。
アスペルガー症候群の可能性もあるかも知れませんので、児童精神科を受診なされるのがよろしいかと存じます。

相談者さん

カービィこども先生 先生 へ

アスペルガーの場合は受診した際、どのような対応になるのでしょうか?カウンセリングや周囲が対応を工夫する等でしょうか?

カービィこども先生 先生

ご返信ありがとうございます。
アスペルガー症候群の根本的な治療自体はないですので、精神療法やカウンセリングになると思いますが、なによりも周りの人の理解だと思われます。

ご心配なお気持ちお察しいたします。

発達障害の可能性もありそうですね。児童精神科を受診した方が良いでしょう。

相談者さん

お手伝い 先生 へ

ありがとうございました。

ご心配ですね。
明らかに現在困っていますので、児童精神科を受診された方が良いと思います。

相談者さん

くまもん 先生 へ

ありがとうございました。

分離不安障害というのは、4,5歳時(エディプス期)における、父親を含む3者関係の中で、分離独立を成す時期に、特に母子分離に未解決の問題を残し(固着)ており、それが、学童期に至って再燃し、その恐怖が学校に投影されて、不登校を生ずるというものです。

この理論は、精神分析に沿ったものですが、対応は行動療法的になされるのが普通です。

系統的脱感作法という行動療法が効果が、不登校に伴う学校に対する抵抗感や恐怖を和らげるのには、最も効率的とされます。
徐々に学校に接近させることで抵抗感を少しずつ和らげる方法です。

学校に入りすれば、何ら問題なく過ごしているように見えますが、実はかなりのエネルギーを費やしていることが多く、帰宅すると疲労のあまり、翌日の登校が困難となることがしばしばです。
ですから、学校滞在時間は、1,2時間から、徐々に増やしてゆかれる必要があります。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師