高血圧の基準について
person60代/男性 -
現在、動脈硬化と高血圧の治療を受けており、降圧剤(アムロジピン5mg バルサルタン80mg)を服薬しています。家庭での血圧を125-75の水準を目標とするよう指導されており、食事(減塩)や運動などで平均で110-75の水準を維持しています。ところで最近雑誌のある記事を読むと、高血圧の基準は厳しすぎもっとゆるくていい。以前人間ドック学会が高血圧の緩い基準(147-94)を発表したところ高血圧学会が従来の基準(140-90)主張して反対した。人間は本来加齢で動脈硬化が進行するので、血流を維持するために血圧が高くなるのは当然で健康にもよい。無理に降圧すると血流が滞ってかえって心筋梗塞や脳梗塞を引き起こし危険であると書かれていました。実際のところ、治療すべき高血圧の基準は何が正しいのでしょうか。また私のような成人病罹患者は、降圧することで心筋梗塞や脳梗塞のリスクは高くなるのでしょうか。ご教示いただけないでしょうか。
person_outline60代男性さん各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
自分の症状に合わせて相談したい方はこちら
- 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
- 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
- Q&Aを引用した相談もできて簡単