リハビリ入院中にコロナ感染でリハビリ中断、その後の入院について

person70代以上/女性 -

80歳の母についてご相談いたします。
3月上旬に骨盤骨折の手術をし、2週間後の3月末にリハビリ病院に転院、6月20日頃に退院予定でしたが、6月初めに院内でコロナに感染し、リハビリ病棟からコロナ病棟に移動しました。
コロナに関しては、最初の2~3日間は微熱、その後は熱も下がり大事には至らなかったものの、コロナ病棟に入院中の11日間はリハビリは中断、オムツ使用でずっとベッド上での生活だったようです。そのため、せっかく約3カ月間リハビリしたことが振り出しに戻ってしまったどころか、体力に関しては入院前よりも落ち、リハビリをしていてもすぐ疲れるそうです。
退院は延期、病名を骨盤骨折から廃用症候群に変更して、リハビリ入院を続けることになりました。3月末に入院した際には、手すりなどを持って歩けることがリハビリの目標だったのですが、コロナ後の状態では歩くまでのリハビリは無理、体力を取り戻すためのリハビリだそうです。
母は認知症があり、入院中にかなり症状が進んだように思います。入院を続けることで認知症の症状がさらに進行してしまうことが心配です。退院は8月中頃~9月中頃ということなのですが、このまま入院を続けるのが良いのでしょうか?
(認知症については、ちょくちょく忘れたりすることはありましたが、骨折前は自分で料理や洗濯もしていました。今の状態ではとても料理などはできそうにありません。そもそも、立てません。最近は独り言が増えたそうです。)

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師