5歳 ヘルパンギーナと溶連菌の見分け方について

person乳幼児/男性 -

咳・鼻水・喉の痛み等も無く突然の高熱で受診しました。

耳鼻咽喉科のカメラで喉を見ると、両サイドが赤く薄っすら「白い水泡」が何個か見られたので「ヘルパンギーナの疑い」でトランサミン散50%とムコダインDS50%を処方されました。

その後に園の保護者さんから「溶連菌も流行ってるらしい」と聞き、その場合は抗生剤も飲ませる必要があるので心配になってきました。

溶連菌は2歳と3歳で何度か感染したことがありますが、いちご舌は一度もなった事がありません。喉は赤かったとは思いますが、溶連菌の場合「白い水泡」のようなものが出来ることはあるのでしょうか?

なお、先日食あたりで処方された「クラリス小児用」が3日分残っているのですが、トランサミン散と一緒に飲ませても問題ありませんでしょうか?

ご教示いただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師