5歳自閉症スペクトラムの息子の障害告知について

person乳幼児/男性 -

以前も相談した5歳自閉症スペクトラムとADHDの診断がついた息子のことで相談です。
前回の質問の時からかなり状態が落ち着き、外では手をつなぐ、走り回らないなど事前に約束事を確認することで外出時の危ない行動が減りました。集団に入ると様々な刺激があるため興奮しやすいのは変わっておらず、友だちのおもちゃを壊してしまったり部屋を走り回ったりはしていますが、ただ、部屋のおもちゃをひっくり返して回るなどの衝動的な行動は減ってきているようです。友だちに関心が出てきており、関わりたい気持ちはあるようですが、どう関わっていいか分からず抱きつくなどの行動に出てしまったり、「自分はこうしたい」が強くて使いたいおもちゃが使えないと相手を叩く、相手の使っているおもちゃをぐちゃぐちゃにしてしまうなどの行動があり、以前に比べて落ち着いてはきているもののコミュニケーション、対人関係の課題は多いです。療育センターで就学について相談したところ、そういうコミュニケーション、対人関係の難しさに加え、聞き取る力の弱さから聞き漏らしが多く学校で困るだろうということで就学相談に行き、支援級の情緒障害クラスに通うことを決めました。そこで質問なのですが、支援級に行く場合、子ども本人への障害告知はどのようにしたらいいのでしょうか?支援級に行くという時点で自分が周りと違うことが本人にわかってしまうと思うのですが、どのように説明すればいいのか考えています。小さいうちから障害名を伝える必要があるのか、苦手があるから支援級に通う、程度のことを話せばいいのか、それとも特に説明はいらないのか。ただ、支援級に行くと近所の人や分団の子どもたちにも息子に障害があることがわかってしまうと思うので、そこから変なふうに息子に障害のことが伝わってしまわないかという心配もあります。具体的な伝え方のアドバイスなどいただけたらと思います。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師