膵臓の検査でわかること

person60代/女性 -

慢性膵炎の疑いから5月に膵臓に特化した病院でMRCP、7月に大学病院で超音波内視鏡検査をやりました。
結果はMRCPでは早期慢性膵炎の可能性を指摘され、大学病院では膵炎の疑いはないと異なる結果でした。今後継続して検査はしていきます。

お聞きしたいのは、これらの検査で他の臓器についてわかることがあるかどうかと言うことです。
今年の2月に胃カメラで胃体上部大弯ポリープとびらん性胃炎と診断され、最近になり胃の重苦しさや食後直後の膨張感を感じ、消化器内科を受診しようと思っています。
その際、膵臓で行った検査について説明をした方がよいかと思うので以下の2点について教えていただければと思います。
1.上記二つの検査で胃(胃以外も)に何か異常があったらわかるでしょうか?
2.7月に超音波内視鏡検査をしていますが、受診予定の消化器内科で胃カメラをしても問題はないでしょうか?(短期間に内視鏡検査を2度しても大丈夫でしょうか?)

よろしくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師