傷病手当金の請求書の「依頼時」に診察は必要?

person20代/女性 -

以前受診していたクリニック(精神神経科)に、傷病手当金の請求書の記入を依頼しました。
依頼したのは8月ですが、傷病手当金の対象期間は3月です。

7月に大学病院への紹介状を書いてもらい、転院を決めたので、現在、そのクリニックでの診察は不要です。
受付でも「診察は不要」と伝えましたが、「請求書の依頼には診察が必要」とのことで、診察を受けました。

ですが、帰宅してから調べたところ、以下のHPを見る限り、請求書の依頼の際に必ずしも受診をする必要はないようです。
https://shirobon.net/qabbs_detail.php?bbs_id=33386

今回の件はすでにどうしようもないと思いますが、今後4月~6月分の傷病手当金の請求の際にも、受診しなくてはいけないのか?と疑問です。

1.傷病手当金の請求書依頼のたびに診察を求める(手当金の対象期間においてはきちんと受診している)のは一般的ですか?
上記のHPを見て、「手当金の請求期間において休業が必要だったか確認するために受診を求める」ケースはあるのかな、と思いましたが、実際には、医師とは当時の状況の話はしていません。
請求書についての事務的なやりとりのみです。

2.今回の支払いの際、「精神科専門療法」の点数がついていました。治療の話はしていないのに、「精神科専門療法」の点数が付くのは一般的なのでしょうか?

1人が参考になったと投票

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師