腎盂形成術、ステント抜去後の高熱

person乳幼児/男性 -

2歳11ヶ月の息子です。妊娠中に先天性両側水腎症が分かりフォローしてきまた。両側ともにグレード4です。逆流はありません。約1年前に腎シンチの検査により、左腎の機能低下が見られたため開腹での腎盂形成術を受けステントをいれました。1ヶ月後ステント抜去の予定でしたが風邪をひいたため、術後約2ヶ月でステント抜去し、その後の経過は順調でした。その後右腎も機能低下が見られたため、左腎手術の約1年後に右腎も腎盂形成術を行いました。約1ヶ月後にステント抜去をしたのですが、ここから相談したいことです。
術後の経過はよく、退院したのですが、退院前に嘔吐があり、退院後高熱(39.0)が出たので、翌日再度受診、検査をしたところ尿路感染と言われて抗生剤の点滴(4日間)をしました。熱は点滴後下がりました。高度な腫れは持続しているが、血液検査の結果でステント抜去前の血液検査で白血球の値が上昇していたこともあり、ステント抜去前からの腎盂腎炎で、ステント抜去は今回の高熱には関係はないのではないかとの見解でした。しかし、退院してさらに2日後に熱が出ました。お腹も痛がったので(38.5)再度受診し、同じように検査をし、尿路感染ではないかとの見解、抗生剤の点滴を行っています。
この場合、ステント抜去の際に尿管に傷がついたことで尿管が手術前よりせまくなっている、ステント抜去したが、タイミングが早く、まだ腎盂形成術の術後の腫れが残っており、尿管が狭くなっている、再狭窄が起きている、のどれかに当てはまるのか、それとも尿管は狭くなってはいないが、腫れが高度なため、たまたま尿路感染を繰り返したのか、また他の可能性があるのか、教えてもらいたいです。担当医師が休暇中とのことで直接問い合わせできず、今後どうなるのか、退院してもまた熱がでるのではと不安です。よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師