卵管水腫の治療について

person40代/女性 -

現在、42歳1ヶ月で、体外受精をしております。
排卵後に微量のおりものがある事が気になり、今まで何度も複数の医師に超音波検査や採卵時に卵管水腫がないか確認したのですが、特に見当たらないと言われてきました。しかし先日自ら希望して卵管水腫MRI検査を行った所、左卵管水腫の疑いありと結果がでました。

担当医師の話では、大きいものでも無く、疑いがあるというレベルなので、胚移植の当日に水が溜まっていれば水抜きをして胚移植をする対応で良いと言われました。

1:そもそも今まで何度超音波検査をやっても水腫の所見は全くなく、MRIをしてやっと疑いありとなったのに、胚移植当日に超音波で水が溜まっているかどうか分かるのでしょうか?通常時の超音波検査と胚移植当日の超音波ではやり方に違いなどあるのでしょうか?

2:年齢が42歳とタイムリミットが迫っており焦っております。採卵で卵は多く取れるのですが胚盤胞になるのが毎回1個しかなく(15個→1個胚盤胞、9個→1個胚盤胞)貴重な卵です。このまま見えるかどうかも分からない超音波検査での水抜き対応で胚移植を実行して良いのか悩んでおります。
このまま胚移植か、それとも手術など、水抜き以外の方法を検討した方が良いのでしょうか?超音波検査では全く分からないレベルの大きさの水腫であればまだ手術などを検討する必要はないでしょうか?手術は手術でリスクが0では無いため、不必要な手術をして問題を増やしてしまうのではないかという事も不安です。

3:水抜き以外の方法を検討する場合は、次にすべき検査は腹腔鏡検査でしょうか?

4:水抜きをしても直ぐに水が溜まってしまうため胚移植前に水抜きをしてもあまり意味がないというネット記事も見ました。意味がないのでしょうか。

どうぞ宜しくお願い致します。

1人が参考になったと投票

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師