ブラッドパッチ後の頭蓋内圧亢進

person30代/女性 -

2020年に脳脊髄液減少症を発症し、2023/6に頚椎へ2度目のブラッドパッチを受けました。
その間、
2023/2造影MRIにて首から髄液漏れ診断
2023/3健康診断にて右目の乳頭浮腫の指摘
2023/5眼科にて両目の乳頭浮腫診断、脳脊の影響かもとのことで経過観察に
2023/6頚椎へのブラッドパッチ
2023/8脳の単純CTにて脳圧が上がっているとの所見あり、6月のブラッドパッチで髄液漏れが塞がり脳圧が上がり過ぎたのかもとのことでイソバイドを2週間分処方され、1ヶ月後にMRIの予定

といった経過があります。
現在、処方されたイソバイドを飲んでいますが、朝昼と飲んだところで夕方から具合がとても悪くなり、動機による息苦しさ、胸や胃の辺りの圧迫感、動けないほどの手足の痺れと重さ、脳の圧迫感などがでます。
電話で確認したところ主治医はそのまま飲み続けてよいとのことでしたが、息苦しさがとても辛く、いま体がどのような状態なのか知りたいです。
3月に乳頭浮腫があったということはその頃から脳圧が上がっていたとも考えられると思い、もしそうであればいま漏れが塞がったと仮定して脳圧を下げてしまうのは尚早なのではないかと不安です。
イソバイド処方時は混乱して必要なことが聞けなかったので、以下のことが知りたいです。
1.乳頭浮腫は脳脊髄液減少症でも起こりうるのでしょうか
2.イソバイドを服用後の反応について、問題ない範囲なのでしょうか
3.頭蓋内圧亢進の状態で、次の診察まで日常生活に気をつけることはあるでしょうか

宜しくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師