【腎臓】抗GBM抗体型急速進行性糸球体腎炎について

person70代以上/男性 -

私の73才の従兄弟が突然の高熱で受診したら、「抗GBM抗体型急速進行性糸球体腎炎」と診断され、即入院となり、週3回人工透析中です。

入院時に主治医から患者の妻に説明がありましたが、その時点では予備知識もなく、説明がよく分からなかったそうです。発症の原因は不明だそうです。

入院から3か月が過ぎましたが、ほぼ寝たきりとなり、今のところは回復の兆候が感じられません。

1.一般にこの病気は回復まで長期間を要するものですか?

2.現在は市立病院に入院中ですが、治療実績の多い大学病院への転院を
  考えたが良いですか。

3.埼玉県在住ですが、今のところ、どの病院が治療実績が多いのかも
  分かりませんが、調べる方法はあるのでしょうか?

4.本人の頭はしっかりしていますが、体力はひどく消耗してベッドでも自力で
  起き上がれない程ですが、特に気を付けることはありますか?

以上、宜しくお願い致します。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師