認知症の可能性がある時の受診のタイミング
person70代以上/女性 -
76歳の母について質問させて下さい。
母は物忘れや、怒りっぽさ、同じ事を何度も言うなど、認知症なのかなと思う症状があります。
ガスコンロの消し忘れが最近増えてきて、私や家族が留守の時に同じことをしたらと思うと怖いです。また、お金がないと執拗に言い「このままじゃ葬式もできない。老後が心配だ」が口癖になっています。実際裕福な方ではありませんが、口癖で言わなければならないほどではないです。地方ですが、わりと便利の良い場所にある持家の一戸建てに住み、生活はそれなりにできています。しかし不安になるのか、聞きにくいくらいお金の話をどこでも、誰にでもします。
昔の母は違ったのですが、何しろ今は怒りっぽく、ちょっと何か言われたらキレて口をきかない、という事が多々あります。夜中にちょっと物音がしたら、目が覚めてしまうらしく、毎朝必ず「また眠れなかった!うるさい、静かにして!」とイライラしながら言ってきます。正直おちおちトイレにも行けない感じです。
外出をしたがらず、家事をやる以外はずっとテレビばかり観ていますので、認知症だとしたら悪化しやしないかと心配です。
物忘れや同じ事を何度も言うというのも、10分も経たないうちに繰り返し言ったり、予定なども記憶に残りにくいようです。最近あった事ですが、2つのリモコンを用途別に扱うのが困難で「これは何用?」と何度も聞いてきます。口頭の説明は頭に入らないのかもしれません。本人も新しい事を覚えるのが難しいのは感じているようです。
以上のような状況なのですが、受診のタイミングがわからず、毎日家族とこのままにしといて大丈夫なのかと心配してします。母は「認知症じゃないから病院へは行く必要はない」と言っていますが、、、。
家族はどうしたら良いのでしょうか?受診するタイミングはどう判断したら良いのでしょうか?
自分の症状に合わせて相談したい方はこちら
- 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
- 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
- Q&Aを引用した相談もできて簡単