季節性(冬季)うつ病の易疲労の改善について

person40代/女性 -

季節性(冬季)うつ病と診断されています。自覚症状は16才頃から、季節性うつ病と診断されたのは20代半ばです。以前は一日中横になっているような状態でしたが、沖縄に移住後、寛解し、フルタイムで勤務できるようになりました。

薬は現在、サインバルタ20mg、一日三カプセル、エビリファイ3mg、一日一錠、炭酸リチウム200mg、一日四錠を処方されています。
また、ほぼ毎日、高照度光療法用のライトで光を浴びています。

以前の状態を考えると、フルタイム勤務できるようになっただけ、「奇跡的」な寛解なのですが、まだ疲れやすさがあり、退勤後や週末はほとんど横になって過ごしています。

事務職で運動不足を自覚しているので、運動をしたいのですが、仕事で疲れてしまって運動をする気力がありません。

女性の疲労は鉄分不足の可能性もあると聞き、鉄分のサプリ摂取について担当医に質問しましたが、特にイエスともノーとも言えない返答でした。
今まで貧血と指摘されたことはありません。フェリチンの検査はしたことがありません。
月経過多で婦人科でミレーナを適用していただき、月経時の辛さはかなり軽減されました。

それから、自覚症状が現れた10代の頃、一度だけ甲状腺の検査をしましたが、特に問題はありませんでした。

そして、仕事は事務職ですが、忙しく、繁忙期は残業することもあります。カフェイン摂取して集中してこなさないと多くの業務をこなせないような気がして、仕事中はよくコーヒーを飲みます。

質問は、易疲労を改善し、運動をできるようになるため、できることはあるかどうか?
また、気休めでも鉄分のサプリを摂取してもよいか?
それよりは、先に鉄欠乏症の検査をしてからでないと意味がないか?です。

よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師