拍動性の耳鳴りについて

person40代/女性 -

40代後半の女性。
10月頃に初めて風の音のような拍動性の耳鳴りを感じ、徐々に耳鳴りの頻度が増加していた為、11月初めに耳鼻咽喉科を受診。聴力、鼓膜、耳の中に異常無く、拍動性なら血圧を調べると良いかもと言われて終わりました。

11月中旬に拍動性の耳鳴りの音が大きくなり耳鳴りの音で目を覚ましたり眠りにくくなり不安でドラッグストアの無料血圧測定したところ高かったので脳神経外科を受診。血圧についてはきちんと毎日計測しないと参考にならないとの話だったので血圧計を購入し毎日計測するようにしました(ここ1ヶ月は大体上が110〜135、下が65〜87くらい)。病院ではMRIも撮り、血管が詰まるとか細いとか特に所見なく異常無し。
先生曰く、たまに静脈からの流れが一時的に偏って拍動おこしたりすることも考えられるがそういうのは自然に治ることが多いとのこと。今後音がすごくなるとか目が充血する等は再診必要。硬膜動静脈瘻という拍動性の耳鳴りがする病気もあるが、それはMRIのもっと精密な検査が必要になったり検査入院とかしないとわからないとの話でした。

とりあえず血圧測って様子見ようと思っているのですが、耳鳴りが治まる日もあれば、気になるほど大きな耳鳴りが数日続くこともあり、とてもストレスと不安を感じます。更年期や自律神経も関係あるのでしょうか。
もうあとは何科に行けばよいのか、それとも耳鼻咽喉科や脳神経外科を再診すべきなのか、原因わからぬまま上手く付き合うしかないのか、どうしたらよいかアドバイス頂けますでしょうか。また、血圧はよほど高くなければ心配することはないのでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師