脳血流spect検査(負荷あり)の頻度及びmriの検査方法について

person40代/男性 -

特に症状はなく、3年ほど前にたまたうけた脳ドックで右中大脳動脈の狭窄(閉塞?)がみつかり、片側もやもや病であろうということで経過観察をうけています。(カテーテル検査はしてません。)

経過観察の内容としてはmriと脳血流spect検査(負荷あり)をそれぞれ半年ごとに受けてます。mriについては顕著な変化無し、spectは予備能は10から30越の間をいったりきたりという感じです。

病院は大学病院ではありませんが、そこそこ大きく脳外科もしっかりしている印象ですし、医師ももやもや病は専門の一つという感じです。

そこで質問です。

(1)
spectの負荷あり検査は半年に1回の頻度は普通のことでしょうか。資料によると負荷検査は、ルーティン化は控えるようにとある一方、もやもや病は負荷検査が必要とあり、素人にはよくわかりません。いずれにしても、楽な検査ではないなーと思いいつも感じています。

(2)
経過観察では脳梗塞の発生予防に重点をおいてるように思います。市民公聴会などで出血リスクもmriで描写可能と言っていました。年齢的にも出血リスクも気になるところです。出血リスクの描写は何か特別な方法をお願いすべきでしょうか。それとも、普通には撮影していて、リスクが見えてないと考えたほうが良いでしょうか。

画像の添付がない状態で回答は難しいと思いますが、ご意見、いただきたいと思います。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師