「中心静脈カテーテルのカンジダ感染」と「自宅での看取り」について

person70代以上/男性 -

77歳の父が3ヶ月前から急性期の総合病院に入院しています。本人の希望は、延命治療はしてほしくない気持ちと、自宅に帰りたい(亡くなる場合でも)という気持ちが半々くらいのようです。

<入院前>
肺がん(何割か肺を切除)→肺気腫→肺膿瘍(2023年10月6日入院)

<入院中の経過>
・肺膿瘍は良くなってきたため回復期リハビリ病棟へ移動(2023年11月16日)
・誤嚥性肺炎による発熱(11月25日頃)
- 抗生剤投与
- 点滴→中心静脈カテーテル挿入(12月4日)
・熱が下がらないため、カテーテルを外して付着していた血液?を検査に出したところ、カンジダに感染していることが判明(12月28日)
- 解熱(2023年12月28日)
- 血液中にカンジダが存在している状況(2024年1月4日)。父は寝たきりで点滴による栄養摂取をしているものの、日を追うごとに衰弱。

<医師からの説明>(1月4日)
1. 帰宅できる見込みはない(12月28日時点では帰宅(要介護)する方向で治療していた)
2. カンジダに感染したのは患者本人の体力がないことが原因
3. 血管がボロボロなので点滴での栄養摂取はあと少しでできなくなる。家族が下記いずれかの意思決定をしてほしい。
a. 中長期で治療できる病院へ転院し、経鼻経管栄養(延命治療)へ切り替える
b. 点滴ができなくなったら、今の病院で衰弱死するのを待つ(尊厳死)

<質問>
1. カンジダに感染したのは患者本人の体力がないことだけが原因なのでしょうか?例えば、もっと早く静脈カテーテル抜去して検査をするなどの処置を医師が取ることはできなかったのでしょうか?
2. 今後の対応について、自宅で看取りたいため、自宅で看取ることはできないでしょうか?可能な場合、どのような準備や対応が必要となるでしょうか?

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師