好酸球性副鼻腔炎の診断に至らなかった鼻茸手術患者のデュピクセント治療はあり得るのか

person30代/男性 -

嗅覚がなくなり検査の結果、好酸球性副鼻腔炎の疑いで手術を4ヶ月前に受けました。
手術後のポリープ検査で「好酸球性副鼻腔炎とは断定できない」との結果でした

同じ手術をして好酸球性副鼻腔炎の診断を受けた方のブログを読み、
「手術を受けた後再び嗅覚がなくなったが、CT検査ではポリープの再発は見受けられなかった。最終的にデュピクセント治療に落ち着き嗅覚を取り戻した」
との内容でした。

ここで、私も同じようにポリープの再発なしに嗅覚がなくなった場合はデュピクセント治療を受けられるのかが不安です。デュピクセント治療を受けるには好酸球性副鼻腔炎の診断をされなければならないと見た記憶があります。

ポリープが再発していればそれを検査し好酸球性副鼻腔炎の診断を受けデュピクセント治療の受ける流れがあると思いますが、ポリープの再発がない場合はデュピクセント治療はどうやっても受けられないのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師