ジェノゲスト不正出血について

person40代/女性 -

去年10月の健康診断の腫瘍マーカー高値から、婦人科を受診し、エコー及び単純CTなどで卵巣には異常が見られないこと、腺筋症があることなどから、昨年11月半ばからジェノゲスト服用を開始しました。

服用1ヶ月後の12月半ばから不正出血が始まり、ずっと焦茶色の少量の出血が続いていましたが、ここ1週間ほど生理のような赤い血に変わり、量も少し増えたようで、気になり本日受診してきました。

不正出血が続いていることから、ジェノゲストの副作用の可能性が高いものの、子宮体癌も調べておいた方が安心ということで検査しました。
検査中かなりの痛みが伴い、先生や看護師さんの会話が『もっと細いのなかったっけ!?』とか『これ以上は入っていかないか…』など、手こずっているような?会話が聞こえてきました。

1、ジェノゲストによる不正出血で、焦茶色から赤に変わるなど、出血の色や量が変わることはあり得ますか?

2、子宮体癌検査で器具が入りにくい人など、検査が遂行できない人もいるようですが、今回私の細胞?が上手く採れていなかった場合、再度あの検査をするのか、それとももう私は子宮体癌については検査のしようがないのでしょうか。

3、子宮内に器具を入れたので感染を防ぐために抗生物質を2日分出しますね、とのことでしたが、これは私の検査が手こずったせいで普通の人より感染のリスクが上がったからでしょうか。
ちなみに今も腹部に軽い違和感があります。

4、腫瘍マーカーについて、再度測る必要を尋ねたところ、
『腫瘍マーカーは補助的に診断に使うものだし、今日もエコーで卵巣が腫れているとかは無いから、腫瘍マーカーが高いというだけで不安がらなくて大丈夫。』とのことでした。
数値より画像所見の方が優先されという認識で良いですか?

よろしくお願いいたします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師