病院を変えることについて

person40代/女性 -

2019年に大学病院でいろいろ検査をして多発性硬化症の疑いと診断されました。
その後、3ヶ月に1回通い変化もないので疑いのまま、治療も開始はしていません。
コロナになりそこの病院がコロナ受け入れの病院だったため、怖くて行くのをやめてしまいました。

2年くらいたち、脳梗塞になり入院した病院から再度多発性硬化症は話してきてとのことでまたかかることになりました。

でも、脳梗塞の方の主治医とあまり合わなくて病院も遠いので病院を近くの総合病院につい最近かえました。
そこの先生はとても話を聞いてくれて安心できたのですが、硬化症の方もここの病院にしてまとめたら?とのこと。

確かに通うのはだいぶ楽になりますが何年もみてもらってるのと大学病院なのと…

でも実際のところずっと変化はないし、かえてもいいのか…

脳梗塞で診てもらう場所と一緒にした方が何かと病院側もいいのでしょうか?

ものすごく悩んでいます…
医師側の意見を聞きたくて
投稿させていただきました

申し訳ありません

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師