上行結腸憩室炎後の違和感

person40代/男性 -

上行結腸憩室炎はこれまで2、3度なった経験があり入院まではせず、抗生剤内服で一週間ほどで治りました。
最後に憩室炎になって3年ほど経った23年の11月後半に夜中右下腹部が痛みだし、すぐに抗生剤を飲みました。そこから1週間ほど抗生剤を飲んで痛みは無くなったのですが、なんとなく違和感が残っており、前から憩室があるからカメラを受けるように言われていたので近くの消化器内科を受診して大腸カメラをしてもらいました。結果は、上行結腸憩室はあるがなんの問題もありません、下降結腸にポリープがあり、その場でポリペクをしてもらいました。
その後、感じていた右下腹部の違和感も無くなっていた気がするんですが、1月21日の夜中にまた嫌な痛みを感じ抗生剤を飲み翌日カメラをしていただいた病院で抗生剤と痛み止めの点滴を2日してもらいました。その後内服の抗生剤も5日間飲みました。食事も、21日以降は痛くなるのが怖くなりほとんど食べることが出来ませんでした。痛みは無くなったのですが、臍辺りの表面のピリピリした痛みと右下腹部の奥の方の鈍痛がいまだに続いております。
それが気になり1月31日に別の病院を受診し、単純CTと採血と尿検査をしていただきましたが、憩室炎の心配はない、普段どうりの生活をして構わないと言われました。
今は、毎日飲んでいた酒もやめて、タバコもやめて、食事も消化にいいものを意識して量を減らして食べてますが、臍辺りの表面のピリピリした痛みと右下腹部の奥の方の鈍痛がいまだに続いております。
ここで調べると、炎症後の癒着痛や蠕動痛、牽引痛などが考えられるとあるのですが、もしこれだとしたら自然と治るものなのでしょうか?
もう、いろんな人に相談しても気のせいだろと匙を投げられ気が滅入ってます。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師