修正8ヶ月の乳児、陥没呼吸が及ぼす発達への影響について

person乳幼児/男性 -

在胎7ヶ月、800g台で誕生した息子は生後4ヶ月の退院時、酸素は持ち帰りとなり、流量0.1Lで過ごしてきました。当時、活動時、睡眠時もほとんどサチュレーションが100でした。

生後6ヶ月ほどから陥没呼吸が見られていましたが、サチュレーションも高直で発育も修正ではない暦月齢相当に順調だったこともあり、そのまま流量0.1Lで様子を見つつ、酸素を長くて1時間ほど起きている時間帯に外したりする練習を始めていました。

が、生後9ヶ月時に鼻風邪をひいてしまい、幸い大事には至らなかったのですが、この際に喘鳴が聞かれことに加え、睡眠時に無呼吸になりサチュレーションが下がることが度々見られるようになったので、気管支の検査をすることになりました。

そこで下咽頭狭窄であることが判明し、酸素を1Lに変更することになり、現在に至ります。

現在修正8ヶ月で体重は2月時点で8.8kg以上、身長は67cmあり、暦月齢相当に順調に発育しています。

運動面の発達はやや遅れており、寝返りや寝返り返りは完璧、旋回少しはできますが、ずり這いはまだ見られていません。お座り姿勢にすると、30秒以上一人で姿勢を保ちながら座れます。

情緒面では目も合いますし、あやすとよく笑い、お話も得意です。

手先も器用でおもちゃを持ち替えたり、指先で摘んだりすることもできます。

周りからは特に気にならないと言われていますが、私自身気になる点としては、以下の点があります。
◯抱っこでしがみつかない
◯名前を呼んでも振り向いてくれない時が多いように感じる
◯後追いをしない

生後6ヶ月〜生後11ヶ月ほどまで約5ヶ月間、活動時サチュレーションには問題なかったものの、陥没呼吸も見られていたりと頑張って呼吸をしていたことが何かしら脳や身体への発達に影響を及ぼしていることはありますか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師