8ヶ月の娘、発達について

person乳幼児/女性 -

8ヶ月10日(修正7ヶ月)の娘の喃語について。以前も相談致しました。
元々クーイングが少なく、出始め時期も遅かったです。声を出して笑うことも少なく1日に数回、大爆笑というのは数日に一回です。

7ヶ月後半からクーイングのバリエーションも増え、「あうー」「うー」「んー」など機嫌のいい時は言っています。1週間前に一度だけ「ぶぶぶ」と言いました。しかし「ま、だ、ぱ」などの子音を含む音がでず、もちろん「ばばば」「んまんま」なども出る気配すらありません。母子手帳副本に8ヶ月半で9割の子ができる、とあり心配しています。

月齢の小さい頃から、絵本は毎日読み聞かせ、たくさんお話しをし、本人が何か声を出したら返事をするようにしています。毎日児童館や公園などに出掛けて、月齢の近い子と遊ばせたり、色んな人にも声をかけてもらっています。主人も本人によく話しかけています。テレビやタブレットは見せたことがありません。

市の保健師さんからは「喃語は親の関わり方次第」と言われ、これ以上どうすればいいのか分かりません。私の関わり方が悪いのでしょうか。そうでなければ喃語が遅れる原因が他にあるとしか思えません...(発達遅滞など)ご意見いただきたいです。

以下できること↓
○お座りが安定してきた
○座位→うつ伏せの姿勢可
○ずり這いは可、ハイハイ×
○笑顔でアイコンタクトや見つめてくれることが多い
○「おいで、抱っこ」と手を広げ言うとずり這いで来る
○知らない人の顔をじっと見る
○人見知りは6ヶ月の頃がピークで、今も慣れない人に抱っこされると泣く
○母の抱っこでしか泣き止まないこと有
○コップ飲み、ストロー飲みほぼ習得
○絵本が好きで、30分程集中して聞ける
○絵本のフレーズを覚えているのか、絵本無しでフレーズを言うと笑顔になる
○離乳食好き嫌いなし
○親の足に跨らせると立ち上がる

宜しくお願いします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師