3歳の他害 癇癪 じっとしていられない

person乳幼児/女性 -

 3歳の一人っ子の女の子です。言葉が遅く自分の感情を言葉で表すことが今はうまくできていません。

この間、児童館のイベントへ初めて行った際に、保育士さんが前に出て手遊び歌を子供を膝に乗せて行う時に、親の膝から立ち上がり部屋の中を歩いて部屋の隅に行き、「いや!歌わないの!」と立ち尽くし、歌が終わり子供たちが遊具で遊ぶ回に移行しようとすると「歌いたいのー!」と床に寝転がり泣いて癇癪をおこしてしまいました。

その場は気を引いて遊具で遊ぶように促しましたが、今度はブランコが気に入ったようで、自分がブランコを使って終わり次の遊具に行くのですが、他の子がブランコを使おうとすると、背中を軽くして、「〇〇ちゃんの!」と抗議して遊具を奪おうとします。
親が中に入り順番だよと伝えても泣いてしまい、大人しい子が多かったため、自分の子供に譲ってくれたりしました。

今度は、椅子に座り、保育士さんの絵本読み聞かせの際には、途中で席を離れ自分が気になるところに行き、窓の外を眺めたりしていて座るように言うとまた席に戻って行きました。

初めての場所なので、癇癪も起きたのかとも思っていたのですが、初めの回が始まる前に玩具が広げてあり、小さい子が自分の使っていた玩具を使い出したのに怒ってイライラしていたのも原因かとも思います。
保育園では小さい子に対して手が出る子でもあると聞いており、ひたすら謝罪しています。その都度園の方でも対応してくれています。同年代や年上の子にはわかっていてやらないそうです。

家で母親、父親とは意思疎通がとれるくらいには会話は成立しています。ただ状況や自分の感情を詳しく話すことはまだできません。人を叩いたりした際にはその場できつく叱っています。
言語聴覚士さんに見てもらっており、言葉の教室にも通う予定です。また心理士さんの面談もしてもらう予定でいます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師