知能検査の中断基準や中断した場合の数値について

person10歳未満/男性 -

5歳の子供ですが自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能検査を受けています。

田中ビネー知能検査Vでしたが、知的には平均で凸凹があるというような状態です。

何歳の問題が何問合ってたということを教えていただいたのですが、検査に疲れてきた様子が見え、本人が離席が多くなったので、就学前の相談で使用するには十分な数値が取れたとのことで、本来全部間違えるまで実施するもので、8歳の問題に3問正解していたけれど中断したという説明を受けました。

興味のないことに取り組めないので、得意な問題以外は話も聞いていないことや離席が多かったのですが、離席する時点で判定対象にできなくなるのでしょうか? 
離席しても答えることが認められるのであれば、得意なものはもっと答えられていたようにも見えたのですが、平均値であることがわかれば、それ以上検査を取る意味はないのでしょうか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師