生後8ヶ月でずり這い出来ない 一人でお座りの姿勢になれない

person乳幼児/女性 -

生後8ヶ月の女児です。
生後8ヶ月なのですが、お座りもやや不安定でずり這いは全くできません。飛行機のポーズもしません。首の座りは4ヶ月半、寝返りは5ヶ月、寝返り返りは6ヶ月半頃、前に手をついてお座りできるようになったのは7ヶ月ごろです。8ヶ月になっても自分からお座りの姿勢になることは出来ません。こちらが座らせれば、両手を離しておもちゃで遊んだり、後ろを振り返る事はできます。ただ途中で横や後ろに倒れてしまいます。長くは座れません。一応こちらが座らせて両手を離すようになったのは8ヶ月になってからです。ずり這いはしませんが、方向転換はなんとか出来てるレベルです。腕を伸ばして胸を上げるような仕草もあまり見られません。検診等で聞かれる一人でお座りができるというのは「自分でお座りの姿勢になることが出来る」と言う事なのですか?また、ずり這いをする様子が全然なく、促すためにおもちゃを少し遠くに置いたり、母が手を伸ばしたりしていますが、娘も手を伸ばして触れようとはするのですが前に進もうとはせず泣きだしてしまいます。おいでを理解しているかは不明です。足の裏を押したりして練習はしているのですが、全くできません。
今の時期にずり這いができない、お座りの姿勢に一人でなれないのは発達が遅いのでしょうか?保健師には遅いとはっきり言われました。また、ずり這いを促すにはどうしたらよいですか?一人でお座りの姿勢になるにはどうしたら良いでしょうか?
あと、運動発達ではなく申し訳ないのですが、母が見えなくなると泣き出し、戻ると泣きやんだり抱っこをせがむのですがこれは後追いですか?泣きださない時もあるし、戻っても喜んだり抱っこをせがむことがないときもあります。一人でおもちゃで遊んでいるときなどは泣きだすことがないこともあるのでしょうか?そして、これは後追いというよりは同一保持と言うものなのでしょうか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師