入院中の点滴について

person60代/女性 -

尿管結石のステント手術後の発熱で入院し、二日経ち何本か点滴を受けました。点滴の袋を変える時に何度か痛いかどうか尋ねられ、時には冷たいものを流しました。流すと痛み、でもすぐに冷たさを感じ、痛みは無くなりました。12時間くらい掛けて終えるものを常時やっていて、その間で3本抗生剤の点滴も同時にしました。この3本目を始めてすぐに腕が痛み、戻り掛けた看護師に訴えました。腕が腫れ上がっていて、すぐに針を抜いてくれました。別の看護師を呼んでくれて、反対の腕にやってくれました。少し痛い気がしてそのことを言いましたがちゃんとうけとめて、「大丈夫です。流れてますから。でも何かあればすぐ言ってください」とのことでした。抗生剤は無事に終わりました。腕の腫れは数時間経ったいま、引いて来ています。12時から24時までの点滴が引き続き始まりました。この点滴は結局14時半頃から始まり16時半に終わりました。16時頃に減りが早いことに気づき、ナースステーションに行き話しましたが問題無いとのことでした。でも12時間かけて落とす理由があると思うのと、効果が半減したりしないかと不安になります。どうなのでしょうか?実は2本目の抗生剤の途中で看護師が点滴の減りが遅く、落ちが悪くて、残した状態の点滴を持って行ったように思い、少し経って聞いたところ「終わってましたよ」と言われました。残っている点滴の処理は簡単には出来ないと思うので私の勘違いかと思ってもいます。
特に気分が悪くなったわけでは無いのですし入院中に看護師にいろいろ聞くのは憚られるので、アスクドクターさんにご意見をいただきたく投稿しました。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師