ステの使用について。

person乳幼児/女性 -

娘が生後半年からキンダを処方されてます。
全身乾燥が酷く頭皮が鱗のようになっていたため。
生後半年の娘にキンダと頭皮にリンデを処方。
当然キレイになります。
その代償に薬をやめると出るという悪循環に陥ります。
その結果体もリンデに。
正しく使えばこわくない、正しくとはどのような使い方でしょうか。
正しく永遠に使用するということでしょうか。
私は20代のとき使用していました。
使用しても塗ればマシになる、塗らないと戻る、で、嫌になりやめましたが浸出液が出たり落屑になったりはしませんでした。
だけど娘は浸出液が酷く落屑も酷く結局塗らざるを得なくなりました。
どのような使用方法だとそのようなことが起こらないんでしょうか。
娘に元々浸出液や落屑があったわけではありません。
薬をやめた副作用でそのようになることに私はとてもこわい薬だと感じました。
痒み止めも効きません。
娘を薬漬けにした申し訳なさでいっぱいです。
どうすればいいかわかりません…。
よく皮膚科医専門医に診てもらってますか?との回答を見掛けますが、皮膚科医専門医でしたら娘を薬漬けから救ってくれるんでしょうか。
私には生後半年からステが必要だったかどうかすらわかりません。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師