アトピー・湿疹・じんましん

「7歳の子供の両膝下に複数の湿疹がありかゆみもあります」の追加相談

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

以前も質問させていただきました。お答えいただきありがとうございます。 その後のことなのですが、3月24日に皮膚科を受診し虫刺されではなさそうとのことでした。薬は、飲み薬でベポタスチンベシル酸塩錠と塗り薬でマイザークリームが処方されましたが、1週間では改善せず再度受診して薬を追加し続けて飲んでいましたが、改善してこず現在(4月18日)も湿疹、痒みがでてしまいます。 初めは影響を考えなかったため、前回の質問には記入していなかったのですが息子はADHD傾向もあるためこの湿疹が出始める1週間まえからインチュニブを飲み始めていました。しばらくしてからインチュニブの影響を考えはじめ、発達の小児科の主治医に相談し、先週4月11日よりインチュニブを中止ました。 (インチュニブの影響かは、やめてみて出なくなるのを確認しないとわからないとのことです) 服用をやめて、現在は湿疹に対する薬の服用のみしていますが1週間経っても改善しません。 かゆみが出やすいのは、家で過ごしている時が多く学校ではかゆみをあまり感じないそうです。 かゆみを感じ掻いていると、小さな蕁麻疹のようになってしまいます。顔はあまり出ず、足やもも、腕、手首が主にかゆくなります。 インチュニブで発疹が出ることはあまりないことのようですがどうでしょうか? また インチュニブを辞めて1週間経ってもかゆみ、湿疹がでるのは原因はインチュニブとは別だと感じますか? かゆみがあると、イライラしてしまったり掻いてばかりで支度なども進めづらかったり、皮膚も掻きあとやかさぶたでいっぱいになってしまい、生活の質も落ち気味です。 どうしたら改善が期待できるでしょうか?

2人の医師が回答

一歳子どもの発疹について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

1歳6ヶ月双胎児次女についてご質問があります。4月に入り、保育園に通い始め4月5日から咳・鼻水・発熱の感冒症状が出始めました。5日よりムコダインムコサール、レボセチリジンを内服し6日頃から38°以上の発熱が続いたので、2回ほど座薬挿入しました。なかなか症状がおさまらないので10日よりレボセチリジンの代わりにサワシリンが5日分切れどめで処方され引き続きムコダインムコサールも飲んでいました。 4月14日頃よりやっと症状も落ち着き、夜間の咳程度だったので、残りの薬を飲みながら登園を再開しました。昨夜何度も夜泣きをしていて、体を痒いていると思えば今朝に顔・上肢・体幹に腫れを伴う蕁麻疹が出ていました。咳も再度強くなっていました。 蕁麻疹はたまに出ることがあるので、処方されているステロイド剤塗布、レボセチリジンを内服しました。(アレルギー検査もしていますが、犬アレルギーのみです。)その後、蕁麻疹は少し消退しましたが、完全には無くなってはおらず赤いぽつぽつだけが残っていました。すると先ほど再度体幹部に今朝のような膨隆を伴う蕁麻疹が出現しました。今回は痒くはなさそうです。また、同じようにレボセチリジンとステロイドで対応するとかなり消退しました。 そこで質問なのですが、 1、今回の蕁麻疹は突発性発疹や中毒疹のようなものでしょうか。何か新たに罹患していることも考えられるでしょうか。 2、今回の対応:内服とステロイド塗布で様子を見ても良いでしょうか という2点の質問です。 時系列がややこしいですが、宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

5歳の子供アトピー、薬を減らせない

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

現在5歳の子供が4歳頃から小児科でアトピーの治療をしていて、関節の内側や体幹、陰茎の根本周りと耳周りに症状があります 去年までは処方されたステロイドを塗り、良くなって中止し何日かすると症状が出ている状態でした そこからプロアクティブ療法を知り、1月頃から 陰部と耳以外は(strongのステロイド)週1回前後の塗布で湿疹はかなり目立たなくなりました ところが陰茎の根本と耳周りがツルツルにならず、3〜4週間毎日2回クロベタゾン酪酸エステル(medium)を塗り見た目がきれいになってから薬をやめるとすぐにぶり返しジクジクとしてしまいます その様な経過を2回繰り返し、最近あらたに皮膚科に診察してもらいました モイゼルト1%を処方されこの2週間耳と陰部以外はステロイドを塗らずにコントロールできています 現在、耳と陰部は薬の塗布が毎日2回だったものを→1日1回を7日間→週2回の塗布と減らしていく途中で、片方の耳は本日2日空けたところで裂け目と浸出液が出ました 反対側耳の上は滑らかになったものの赤みが引きません むしろ赤みが増しているように感じます 小児科で薬をクロベタゾンMediumからメタベタゾンstrongに変更し、直近3週間毎日1回塗っていました 写真だと白っぽく写ってしまいしたが、実際これに赤みがあります 1.、耳周りや陰部は副作用で皮膚が薄くなっているように見えるでしょうか 2、菲薄化がある場合減薬やモイゼルト併用で薬の強さを下げたり(断薬は難しい可能性もあります)すれば回復が見込めるものなのでしょうか?(5歳児です) 3、モイゼルト1%はこのように赤みがあってもびらんが無く浸出液などがなければ塗ってもよいでしょうか 4、ステロイド1日一回7日間→週2回の減薬は早い印象があるでしょうか? 5、週2回の耳にリンデロン陰部キンダベートで続ける予定なのですが、副作用は気にしなくてもよい頻度でしょうか 陰部と耳はこの4〜5ヶ月程で薬を塗らなかったのは5日間✕2くらいなので副作用が心配です 一度悪くなるとなかなかきれいにならないので、お薬を減らしたいのですが不安です どうぞよろしくお願いいたします

2人の医師が回答

「大人の高熱からの発疹」の追加相談

person 40代/女性 - 回答受付中

昨日(15日)やはり違和感があり 大学病院の総合診療を受診。 結果、【梅毒】でした。 (RPR1.7 TPLA50.3) 聞きたいこと 1.発症までの日程について 2.周囲への対応について です。 梅毒となると 性交渉を聞かれますが 産後、1回のみ。 他に考えられるとすると鍼治療か、子宮頸がん検診か、くらいしか思い当たるものはなく。 第二期とのことで 家に帰り冷静に振り返ると 性交渉は産後(2020年)...去年GWに1回のみ。 旦那に聞きましたが、他でということはないといいました(真意はわかりませんが、嘘では無さそうでした) 一期って?と調べ 思い当たる節を振り返る。 特に性器に違和感なく、おりものも気になる変化はない。 直前でいうと 3月18日 鍼治療 3月24日 手にやけど(軽い水疱、破裂は無し) 3月28日 子宮頸がん検診→異常無し 3月29日 月経開始  :  : 口内炎に気づいたのが何日かは失念 4月4日 口内炎に市販薬をはる 4月6日 発熱(当初の相談) 4月8日 鍼治療(予約日だったので     解熱して鍼灸師に確認して治療) 4月10日 発疹など という時系列です。 もし、口内炎と思っていたものが 第一期の症状とすると 第二期への移行期間が短いなという印象。 (口内炎ができる事が珍しい) また、その移行の速さを可味して 感染経路や感染する状況をDr.から聞く限り、子宮頸がん検診でもらってきたかも?という推測になりました。 質問1 28日の子宮頸がん検診で感染したと考えられるのか? それとも、鍼治療や他の何かと考える方が自然なのでしょうか? (鍼治療はベッドに敷くシーツ代わりにバスタオル持参、身体の上にかけるタオルは治療院のもの。) 質問2-1 旦那と子供の梅毒検査をしてと言われましたが、もうすぐにでも行っていいのでしょうか? 質問2-2 保健所で感染経路を聞かれるかと思いますが、その場は保健所からがん検診した産婦人科や鍼灸院に連絡は行くのでしょうか? 質問2-3 8日の鍼治療の際に、鍼灸師さんへの感染リスクが高いと思います。 お伝えするのは旦那や子供の検査が終わってからが良いのか、すぐ伝えた方がいいのかわからないのと、どのように伝えたら良いのかと悩みます。 どんな噂が立つかわからないから梅毒とは言わない方がいいと家族には言われ、なおさら悩みます。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

生後8ヶ月半 お腹にブツブツ

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

本日の午後に生後8ヶ月半の娘のお腹の右側だけにブツブツの発疹?があることに気づきました。 2時間前にお風呂に入れたのですがブツブツはまだ消えてません。(初めて気づいた時より増えていたり範囲が広くなったりはしていません) お腹の右側だけにブツブツがあるので気になります。 汗疹かな?と思いましたが右側だけにきれいにできるのか?と思い不安です。 ちなみに… •生後1ヶ月過ぎに顔と耳にひどい乳児湿疹ができてノギロンとプロペトを混ぜた塗り薬を処方してもらい、その後は時々ぷつぷつっと顔や足に湿疹ができる程度 •現在離乳食中期で昨日卵白(耳かき2程度)を食べさせました→その後変わった様子なし(卵黄はクリアしています) •当方住まいが関西です、朝晩はまだ冷え込むので肌着、薄手の長袖半ズボンのパジャマ、ガーゼスリーパーを着せて寝かせています、特に汗だくになったりはしていません(寝室は20度〜21度) •完母で育てており2ヶ月前から母である私の乳房が痒みがでてきてただれており黄色い汁が時々でています。(下着につくほど)授乳の際ただれている部分にギリギリ触れていないかな?という感じですがもしかしたらふくんでしまっているかもしれません 考えすぎかもしれませんがブツブツが急に出てきたこと、広範囲なこと、右側にしか出ていないことが気になります。

2人の医師が回答

23歳男/これはアトピーと蕁麻疹どちらでしょうか?

person 20代/男性 - 回答受付中

23歳男です。 実家に帰省した際や実家から自宅に戻った際などに、よく添付画像のような痒みを伴う湿疹が出ます。 父と父の妹は重度のアトピーとアレルギー性鼻炎があり、私もアレルギー性鼻炎は持っており、アトピーも遺伝しているのではないかと不安です。 ※画像は現在の臀部の上あたり、腰に出ている手のひらより少し小さい程度の湿疹です。 普段はこのような皮膚の隆起はない一方、かき始めるとすぐに大きくなり、数日間続くこともあります。 病院で処方されたステロイド系の塗り薬を塗ると数日で痒みも隆起も治まるのですが、局部の上(膀胱周辺)や睾丸などでも数週間~数ヶ月に1度のペースで同様の症状がよく出てしまい、根治ができず困っています。 また、逆にステロイド系軟膏など薬を塗らないと、少なくとも数ヶ月は局部も腰も痒みが続いた経験があります。 皮膚のぼこぼこした隆起は数ヶ月続くことはなく、赤みを伴う痒みのみ軟膏を塗らないと数ヶ月以上は続きます。 これはアトピーと疲れやストレスによる蕁麻疹、どちらでしょうか?(もしくはその他でしょうか?) ご回答のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

乳児湿疹 ステロイドについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

すみません、長文ですがお力を貸していただけると嬉しいです。 現在もうすぐ生後半年の赤ちゃんがいます。 生後3ヶ月半の時から赤くかさかさした湿疹が胸・お腹辺りに出るようになり小児科、皮膚科にかかりました。 1/31 小児科でロコイド(2回/日)、ヘパリンローション(数回/日)をもらい塗布。赤くなった箇所にロコイド塗ってと言われ塗り、良くなったので保湿のみにしたらぶり返す。 2/13 再診し、酷い時はロコイドのみ、良くなってきたらロコイドとヘパリンクリームの混合軟膏を何日か塗ってその後保湿に切り替えてと言われ塗っていましたが、やはりぶり返す。 3/17 このままステロイド使ってていいのか不安になり皮膚科受診。ぶり返したことを説明し、肌の状態を見て「まだロコイドで大丈夫そうだからまた1ヶ月塗ってみてください。そのあと塗り方考えていきましょう。」と言われ、ロコイド+ヘパリンクリーム混合軟膏を1ヶ月近く全身に1日1回塗りました。 昨日再診し、「皮膚もクリアでいいですね、保湿は続けてまた赤くなったらその部分だけロコイド+ヘパリンクリームの混合軟膏を塗ってください。強いステロイドを1日に何回も多量に使ってるわけではないので副作用は心配しなくても大丈夫です。ロコイドは弱いので。アトピーかどうかは3-6ヶ月様子見ないと断言できません。また保湿剤がなくなるころにきてください。」と言われました。 他の病院にかかろうか迷い中で先生方のご意見もお聞きしたく質問致しました。 1.結局このままステロイドを使いながら良くなるのを待つしかないのでしょうか? 2.赤くなる度に塗ってステロイドやめられなくなりませんか? 3.仮に毎日塗ってても副作用は本当に心配しなくても大丈夫でしょうか? すみませんが、よろしくお願い致します。😭

6人の医師が回答

口囲皮膚炎にコレクチム軟膏で再発

person 40代/女性 - 回答受付中

2ヶ月ほど前から、口周りにぷつぷつができ、口周りのみ真っ赤になりました。 病院で、ステロイド混合クリームとセレスタミンを処方されたのですが、自分では、口囲皮膚炎だと思っているので、ステロイドは怖くてぬれませんでした。 アトピーが子供の時からあるので、そのせいもあってステロイド混合クリームを処方されたのでしょうか… セレスタミンも飲まずにいたのですが、 痒みに耐えれず、セレスタミン一錠服薬しました。 すごく、顔が楽になったので しばらく服薬して、また、同じ病院へ行きました。 ステロイド外用薬は怖くて使用できませんでした。と言いました。 今回は、コレクチム軟膏と、セレスタミン半錠が処方されました。 コレクチム軟膏も、酒さ様皮膚になるんですね…10日くらい塗りました。 すると、ぷつぷつが再発してきました セレスタミンを減薬のせいでしょうか? 再発を病院の先生に告げたのですが、見た目大丈夫そうと言われ、今回はワセリンと ビラノアを処方で卒業と言われてしまいました。病院へ行った日の夜から痒み赤みがさらにでてきて…ワセリンとビラノアで我慢していれば良くなるのでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。 コレクチム軟膏はもう塗ってません。

2人の医師が回答

生後六ヶ月、湿疹とBCG跡

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

主に腕と脚に湿疹が出て、3月17日に小児科に受診しました。 その際多形性紅斑かもしれないということで、リンデロンシロップとケトチフェシロップを4日分処方され服用し、すぐに消失しました。処方された分を全部飲み終えた翌日あたりからまた湿疹が出始めたのでまた同じ小児科を受診し、今度はケトチフェンシロップだけを1週間分処方されました。 それを服用してまた消失しましたがまた飲み終わった翌日から出てきました。また小児科に行くと、今度はロコイドプロペトを塗って経過をみようと言うことになったのですが、塗ると薄くなったり消えたりしますが、また違う所に出てずっとイタチごっこです。 一応ひどくなったときの為にケトチフェンシロップを再度処方されましたが、離乳食がはじまり、薬を飲んでいるとアレルギーがあっても反応が出ないのではないかと思って飲んでいません。 3月11日に打ったBCG跡も赤みと膿が目立つのですが、これも湿疹の影響なのか、通常なのか心配です。 今は腕、脚以外にもお腹や背中、首や頭にも湿疹が出てきています。 湿疹の写真は4月10日です。 BCG跡は4月11日です。 1.このままロコイドプロペトを塗って様子を見ていくのがいいのか 2.ケトチフェンシロップを服用して様子を見たほうが良いのか 3.ケトチフェンシロップを服用していく場合、離乳食の新しい食べ物を食べさせる時はどうすればいいのか 4.BCG跡は問題ないか 5.小児科ではなく、皮膚科を受診したほうが良いのか 宜しくお願い致します

5人の医師が回答

大人の高熱からの発疹

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性 高熱がでて解熱したが発疹が出ていて痒い。我慢できないわけでもないが、受診した方が良いのか迷っています。 経緯 4月6日(日)夕方から出先で腰に痛みがでてだるくなり、帰宅して20時ごろ熱を測ると39℃。そのまま就寝。 翌日7日(月) 朝37.8℃、日中36.8℃、夜も変わらず 食欲なく、水分補給と、お粥数口 8日(火) 36.5℃ 熱はないが リンパや頭のポーっとした感じが、残っていた。 定期の鍼灸へ行く(鍼灸師に体調伝え済み) 大人しく在宅ワークを少し。夕方から微熱37.2℃。首〜股関節まで、揉み返しのような痛みあり。 9日(水) 36.8℃〜36.5℃だるさがあり、ゆっくり過ごす。食欲は出てきたが、お粥食べてもすぐ胃が重たい気がしてやめるを繰り返す。 夜中、1時頃、お腹を下し排便1回。 左肘内側に赤い発疹4個かゆみあり 10日(木) 熱なし、痛みなし、痒みやだるさも消え 仕事をする。朝、下痢気味だった。 夕方16時ごろ膝裏が痒く、見てみるとポツポツと密集して膨れている。水疱はなし。虫刺されの小さい版のような膨れ方。 痒くないところは赤い点々がある。 本日11日じわじわと広がり左右の足へ。 少し喉がひりつく感じがあるが、時々感じる程度。 16時ごろ、皮膚の状態を確認すると、脚や腕と皮膚がまだらに赤み帯びているので、不安になり相談に至る。添付画像 お腹も赤みあり。背中などは自分ではわからず。 薬は何も服用せず、過ごしています。 これは放置して大丈夫でしょうか?

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する