5歳の娘の精神状態について見解と対策を教えてください。

person10歳未満/女性 -

5歳女児、保育園に通っています。
今週から保育園を行きたく無いというようになりました。保育園で友達や先生とのトラブルはありません。
状況としては、嫌な気持ちになることがあり、眠い、疲れたときに暴れて足で蹴り回し(バタバタする感じ)眠い時はそのままパタっと寝てしまいます。夜泣きはありません。
嫌な気持ちはどんな感じ?と聞くと、「嫌なのが出てくる」といいます。
ここ数日は「ごろんしたい」といって、横になりたがります。機嫌が悪かったり、楽しいと楽しそうにしたり、感情の変化が早いように感じます。泣き叫ぶときもあります。
精神的に疲れていないか心配です。
考えられる要因は、
⚫︎1歳から4歳まで担任だった大好な先生が転勤し、5歳からその先生がいない
⚫︎今の担任とも仲良いですが、1人体制なのでこれまでのような細かなサポートができていないかも?(補助の先生はいますが、年度始めで新しい先生が多くHSC体質の娘は慣れないのかも)
⚫︎担任が病気で1週間不在だった。その後に娘の様子がおかしくなった
⚫︎ゴールデンウィーク後の疲れ
⚫︎年長なので小学校を見据えた生活になり、4月から張り切っていたから疲れた。

以上が今のところ考えられます。
家庭では、母親の私が仕事と家庭の多忙からパニック障害になり2月から休職しているので、娘との時間は取れています。
保育園と相談し、一度心理士に相談してみては?とアドバイスもらいました。
家庭では、頑張っていることをみとめてあげたり、ぎゅっとしてあげたり、無理をさせすぎなかったり、保育士目線のアドバイスはいただいています。
1日中期限が悪いわけでは無いですが、変なのが出てくるというのが心配です。
精神科の先生にもご回答いただけると嬉しいのですが、多角的な面で他の先生方のご意見いただけると幸いです。
週明けには心理士の先生に電話をしてみようとは思っています。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師