起立性調節障害から不登校。生理との関係もあるのかピル服用したほうがいいか?

person10代/女性 -

中1の終わりから、起立性調節障害でミドドリン調整して内服して起立性は改善しましたが、不登校になりました。
現在中3で精神科受診して、生理や便秘もきついので、ツムラ25番と126番飲んで生理も整ってきて便秘もメンタル次第で悪化したりしますが調子は良さそうです。
でも、最近は人が怖いと不登校が続いていて、中1の終わりに生理が始まるまでは学校も休まず、習い事も沢山して活発で勉強もできていたので、メンタルの不調の始まりが生理の可能性があるなら、低容量ピルで楽になるかもしれないと言われましたが、本人は生理はそこまで関係なさそうと言ってます。
婦人科受診して服用した方がいいですか?
精神科では、抗不安薬のタンドスピロンなどもらってますが、抗うつ薬はもらってません。
ピルや抗うつ薬どちらか飲んだら更に楽になって良くなるのか、このまま徐々に良くなってくるのを見守ってていいのか悩んでます。
宜しくお願いします。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師