1歳0ヶ月 指差しについて

person乳幼児/男性 -

1歳になりたての子の指差しについて教えてください。10ヶ月から手差しが始まり、11ヶ月で指差しになりました。

◾︎息子の指差し
・エレベーターなどのボタンを指差してそこに連れていってほしそうにする
・電車やバスを見ると指差ししながら「あーー!あーー!」と大きな声を出す
・アンパンマンどれ?など言うと、描かれている絵などを指差す
・何かを要求する指差しの時、私が視界いるとたまにこちらを見てくる(普段から、嬉しい時や楽しい時にこちらを見てニコニコしたり、イタズラをしようとする時にこちらの顔を伺ってくることはあります)

指差しについて、ある記事で「指差しは5段階ある。要求・発見・叙述・質問・応答があり、自閉症や知的障害の子は3段階目からが難しい」と書いていました。個人のブログ的なものだった気がします。その方のお子さんは中度知的障害を伴う自閉症のようですが、ここで言う要求・発見の指差しは1歳すぐに出来たようです。
指差しにそんな段階的なものがあることも知りませんでしたし、素人の考えでは、そのような障害がある場合指差し自体が出ない・遅れることが多いと思っていたので驚きました。

◾︎質問
・こちらが質問すると指差しで答えますが、間違えることも多いです。検診では、間違えずに答えるところまで出来ていないといけないのでしょうか?
(普段は簡単な指示がとおるので、言葉の理解は進んでいると思います。「(息子の足元にある物を指して)ママにちょうだいと言うと、拾って渡してくる」「おてて離して立っちしてごらん?」が分かるなど)
・上記の記事のとおり、発達障害や知的障害の子でも要求や興味の指差しまでは問題なくすることが一般的なのでしょうか?それとも指差し自体が遅れることの方が多いのでしょうか?
・先生方から見て、息子の指差しはどの段階までできていると判断されますか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師