MRI診断による前立腺癌の可能性

person50代/男性 -

52歳男性です。近親者に癌にかかった者はおりません。
今回、会社の健康診断でPSA 高値(4.09。なお昨年、一昨年は3.5程度。その前は2程度)を指摘され泌尿器科を受診。直腸診や超音波は問題なかった(前立腺の大きさも20ミリリットル)もののPSA再検で高値(4.33)だったため、MRIを受診しました。結果の所見は2ヶ所について「前立腺の横径は45mm程度」「前立腺辺縁域後方正中付近にDWIで高信号、T2WIで低信号、ADCで信号低下を認める部分(10mm)があります。造影での増強は目立ちません。PI-RADSカテゴリー4相当と思われます」「前立腺移行域の前方と上方にはT2WI で低信号、ADCで信号低下を認める部分がありますが、境界はわかりにくいです。PI-PADSカテゴリー3〜4相当か」でした。今後、生検を行う予定にしています。
ご質問ですが(この段階では何とも言えないのは重々承知していますが)先生方のご経験や感覚として、私が癌と診断されるのはどの程度なのでしょうか。カテゴリー4なので相当程度覚悟しておいた方がいいのか、発見されない可能性もかなり高いものなのか、一般論でも結構ですので、ご感触を教えていただく思います。
それから、仮に癌だと診断された場合、治療は合併症の勃起不全を出来れば避けたいと思っており、放射線を希望したいと考えていますが、ネット事例を拝見すると、若年層では再発リスクからなのか、全摘手術としたケースが散見されます。治療手段は癌の位置や進度、転移の有無などに左右されるものとは認識していますが、私の場合も全摘となる可能性は高いでしょうか。これも経験や感覚、一般論の範囲で結構ですので、ご教示いただく思います。

本投稿の添付画像は、投稿者本人と医師以外はご覧になれません。
1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師