上の子の攻撃的な行動が6ヶ月児の心身に与える影響

person乳幼児/男性 -

現在6ヶ月になる乳児と、上が2歳9ヶ月になる幼児の2人きょうだいです。
上の子が下の子にやきもちを焼き、下の子が寝ているとわざと近くで大声を出して起こし、下の子は大泣きする、をこの2.3ヶ月繰り返しています。
上の子を注意しいったんは小さな声で話したり大声をわざと出す行為が治るものの、またすぐ同じことを繰り返します。
頻度としては2.3日に1回程度で、一度やると短時間に数回繰り返します。上の子は普段は下の子を可愛がっており、下の子も上の子を見て笑いかけたり穏やかに過ごす時間も多いです。
ですが、最近、上の子がわざと大声を出して既に寝ている下の子を起こした時に、下の子の大泣きが抱っこしてもあやしてもなかなかおさまらず、どんどん激しくなることがあります。(特に夜の就寝する時間帯です)
この『寝ている時に突然大声で起こされる』経験が、恐怖も伴うと思われるので下の子の情緒的な発達等に影響を及ぼさないか心配になりました。
上の子の強い希望で家族全員同じ部屋で寝ていますが、必要なら対策を取りたいと思っています。
ご意見伺いたく、よろしくお願い致します。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師