言葉の遅延 2歳三ヶ月

person乳幼児/女性 -

1歳半検診で言葉の遅延を指摘され療育を進められました。(単語が2~3個しかいえず、リンゴはどれ?の質問に絵を指差すことができませんでした
)その時は、身振り手振りで子供の意思を汲み取ることができるので母子ともに意志疎通に関して困ってなかったです。療育は断り、2歳まで様子を見ることになりました。現在、単語の量も増え2言文も少しは言えます。(例ママ おいで)私の話す内容は理解できているようなきはします。(ゴミ箱に捨ててね。というとゴミ箱に捨てに行く)
最近、子供が身振り手振りで意志を伝えず言葉を発して伝えようとする姿が多くなり何をしてほしいか私が、汲み取ることが難しい場面が増えてきてます。そのため、言葉が伝わらないことに子供がイライラし泣き出してしまいます。(例、クー、くー 意味、ミルク)保育園のクラスの子と比べると言葉の発達が遅れてるのは著名です。
園児たちともトラブルにならないか少し不安になってきまきました。
発達遅延を調べてもらうにはどこを受診しどんな検査が必要でしょうか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師