精神科における漢方薬について

person40代/男性 -

何人かの知人がうつ病や不安症で漢方薬を処方されています。うつ病ではレクサプロやジェイゾロフト、不安症ではワイパックスなどいくつかの薬を知っていましたが、上記知人の担当医はなぜかそれらの薬はあまり使わず漢方薬を処方することが多いようです。漢方薬を処方する方が他の薬より効果が高い、または安全であるケースは少なくないのでしょうか("軽症だと漢方を処方されやすい"などの使い分けでもあるのでしょうか?)
また、漢方薬処方であまりよくならない場合に、漢方をやめて一般的なSSRIや抗不安薬に一気に切り替えることもありますでしょうか(または漢方薬はやめずに併用していくことが多いのでしょうか)?
漢方薬は用量調整をするわけではないようで、処方され続けてもあまり改善しないと若干不安があります。高血圧などは漢方薬だけで治療することはあまりないと思いますが、なぜ精神科では専ら漢方薬で治療することを好む医師がいるのでしょうか?
すみませんがご教示のほどお願いいたします。

精神・神経科分野 に限定して相談しました

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師